翻訳と辞書
Words near each other
・ 九九
・ 九九の歌
・ 九九の表
・ 九九ソング
・ 九九プラス
・ 九九プラス関西
・ 九九式
・ 九九式一号二〇ミリ機銃
・ 九九式七糎半戦車砲
・ 九九式二〇ミリ機銃
九九式八糎高射砲
・ 九九式十糎山砲
・ 九九式双発軽爆撃機
・ 九九式双軽爆撃機
・ 九九式小迫撃砲
・ 九九式小銃
・ 九九式手榴弾
・ 九九式普通実包
・ 九九式狙撃銃
・ 九九式短小銃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九九式八糎高射砲 : ミニ英和和英辞書
九九式八糎高射砲[きゅうきゅうしきはちせんちめーとるこうしゃほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
九九 : [くく]
 【名詞】 1. multiplication table 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [やつ]
 (num) eight
: [せんちめいとる]
 (n) (uk) centimeter
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高射砲 : [こうしゃほう]
 (n) antiaircraft gun
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 

九九式八糎高射砲 : ウィキペディア日本語版
九九式八糎高射砲[きゅうきゅうしきはちせんちめーとるこうしゃほう]

九九式八糎高射砲は、1941年昭和16年)に準制式制定された日本陸軍高射砲である。
== 概要 ==
1937年(昭和12年)に南京郊外の江陰砲台でクルップ8.8 cm SK C/30〔1930年に設計、1933年から配備開始されたドイツ海軍向けの艦載および陣地固定式高射砲で、ドイツ空軍向けの有名な8.8 cm FlaK 18/36/37とは全くの別物。〕を鹵獲し克式八糎高射砲の名称を与え使用していたが、性能が手頃であったため1938年(昭和13年)から模倣国産化に向けて審査に着手した。結果、照準具〔射撃指揮装置に接続連動する電動式であった。〕以外はそのままとすることにし、1939年(昭和14年)にデッドコピー版3門が国産された。当初はクルップには無断で進められたが、1940年(昭和15年)に日独伊三国軍事同盟が締結された後、ライセンス料が支払われた。その後大津川射場にて試験の後、1941年(昭和16年)陸軍防空学校にて供試の結果、実用性を認められ、ただちに準制式の制定となった。
国産化に向けての改良としては、原型や試作時はいわゆる二重構造の焼嵌式砲身を使用していたが、量産化に当たり当時国内でもほぼ定着していた自己緊縮式の単肉砲身に変更された(このため本砲は一貫して焼嵌式であったと誤解される場合もある)。照準具は運用上の利便性から国産の旧来のものに変更され、また原型砲や初期の国産砲には大型の防楯が装備されていたが、操作上邪魔であり資材節約のため後に撤去されている。これにより放列砲車重量は5000kg程度にまで軽量化されることとなった。名称が「野戦高射砲」ではなく「高射砲」であることからもわかるように陣地高射砲であり、運搬車やそれを利用した野戦砲床機材なども独自に開発されたが原則としてコンクリートや木材で組まれた固定砲床を必要とし迅速な陣地変換はできなかった。
構造が簡明で製作にも技術的にあまり高度なものを必要としなかったため、準制式ではあったが1942年(昭和17年)から1945年(昭和20年)にかけて500門以上〔「日本陸軍の火砲 高射砲」263頁。〕、一説には1000門近くが生産され、八八式七糎半野戦高射砲に次ぐ生産数を達成し本土防空戦では高射砲部隊の主力を担った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九九式八糎高射砲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.