翻訳と辞書
Words near each other
・ 三豊百貨店崩壊事故
・ 三豊百貨店崩落事故
・ 三豊総合病院
・ 三豊警察署
・ 三豊郡
・ 三豊鳥坂インターチェンジ
・ 三豐郡
・ 三貂嶺駅
・ 三財古墳群
・ 三貨体制
三貨制度
・ 三貫島
・ 三貴
・ 三貴 (曖昧さ回避)
・ 三貴商事
・ 三貴子
・ 三貴神
・ 三賀勝稔
・ 三資企業
・ 三賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三貨制度 : ミニ英和和英辞書
三貨制度[み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
制度 : [せいど]
 【名詞】 1. system 2. institution 3. organization 4. organisation 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

三貨制度 ( リダイレクト:江戸時代の三貨制度 ) : ウィキペディア日本語版
江戸時代の三貨制度[えどじだいのさんかせいど]

江戸時代の三貨制度(えどじだいのさんかせいど、Tokugawa coinage)とは、江戸時代日本において小判一分判)、丁銀小玉銀)および寛永通寳)という基本通貨が併行流通した貨幣制度のことである。
これらの金貨、銀貨および銭貨の間には幕府の触書による御定相場も存在したが、実態は互いに変動相場で取引されるというものであり、両替商という金融業が発達する礎を築いた。
江戸時代は徳川家康征夷大将軍に任ぜられ幕府が置かれた慶長8年(1603年)に始まり、大政奉還が行われた慶應3年(1867年)を終焉とする見方もあるが、を基軸とするこの貨幣制度は関ヶ原の戦いの直後すなわち慶長5年(1600年)ないし慶長6年(1601年)に始まり、明治4年(1871年)の新貨条例が制定されるまでの270年間にも及ぶものであった〔三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社1996年〕。
なお、幕府は公式に「三貨制度」として触書を出したわけではないが、「三貨」という用語は文化12年(1815年)に両替屋を営んでいた草間直方が貨幣学研究の集大成として刊行した『三貨図彙』に見られる〔草間直方 『三貨図彙』 1815年〕。
== 三貨制度の興り ==
三貨制度は徳川幕府により確立されたものであり、織田信長も既に金1両=銀7.5両=銭1500文とする三貨制度の構想を持っていたが、戦乱の時代にあってこの頃の武将らには貨幣阿堵物観が強く貨幣制度の整備にはそれほど積極的でなかった〔。豊臣秀吉天正期に金銀貨の鋳造を命じているが、これも恩賞用の域を出るものではなかった。大口取引に秤量貨幣としての金銀貨を使用する貨幣経済はこの頃より商人を中心として発展し始め、また貴族および寺院が貢租や賜物として取得した金銀を銭貨に両替し、あるいは遠隔地への支払いおよび諸物の購入のための判金の需要が生じ、金屋(かねや)および銀屋(かねや)といった金銀の精錬および両替を行うものが現れ始めた〔小葉田淳 『日本の貨幣』 至文堂1958年〕。江戸幕府においても貨幣の鋳造という業務を商人に委託したのもこういった背景があった〔。
また貨幣経済の拡大に伴い銭貨では取引に限界が生じ、また銭貨は長年の流通により鐚銭が多くを占めるようになったことから撰銭の慣行が出始めたため、貴金属による価値の裏付のある金貨および銀貨の需要が高まったとの説もある〔西川裕一 『金融研究 江戸期三貨制度の萌芽−中世から近世への貨幣経済の連続性』 日本銀行金融研究所1999年 金融研究 〕。
家康がまず金貨および銀貨の整備を行ったのは、戦国大名にとって金山および銀山を手中に納めることが戦力を増強し天下を掌握する重要な戦略の一つであったという背景がある〔。そのため銭貨の整備は約35年遅れることとなり、渡来銭を駆逐し寛永通寳が充分に行き渡ったのはようやく寛文年間のことであった。一方金銀貨についても特に銀の貿易による流出などにより慶長金銀が全国的に充分行き渡る状況にはなく、依然として領国貨幣の流通が並行し、領国貨幣を回収して通貨の統一を達成したのは元禄吹替えのときであった〔『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年〕。
古くは760年に恵美押勝(藤原仲麻呂)が鋳造を命じた萬年通寳太平元寳および開基勝寳があり、これを三貨と呼ぶこともあるが〔利光三津夫 『押勝の三貨』 慶應通信1983年〕、貨幣経済の発達が充分でなかった時代にあって、太平元寳および開基勝寳は銅銭の名目価値を高く設定するための金貨および銀貨であり一般に流通させる目的のものではなかった〔今村啓爾 『富本銭と謎の銀銭 貨幣誕生の真相』 小学館2001年〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸時代の三貨制度」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokugawa coinage 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.