翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原顕信
・ 藤原顕光
・ 藤原顕季
・ 藤原顕実
・ 藤原顕家
・ 藤原顕家 (小野宮流)
・ 藤原顕広
・ 藤原顕忠
・ 藤原顕房
・ 藤原顕昭
藤原顕時
・ 藤原顕綱
・ 藤原顕輔
・ 藤原顕長
・ 藤原顕隆
・ 藤原顕雅
・ 藤原顕頼
・ 藤原香子
・ 藤原駅
・ 藤原高仁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原顕時 : ミニ英和和英辞書
藤原顕時[ふじわらのあきとき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 

藤原顕時 : ウィキペディア日本語版
藤原顕時[ふじわらのあきとき]
藤原 顕時(ふじわらのあきとき、天永元年(1110年)- 仁安2年3月14日1167年4月5日))は平安時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流藤原長隆の子。母は高階重仲の娘。初名は顕遠。通称は中山中納言。
天承元年(1131年)に蔵人となり、保延2年(1136年)頃から鳥羽院院司受領としての活動が見られる。久安6年(1150年)に五位蔵人、仁平2年(1152年)に右衛門権佐久寿元年(1154年)に左少弁に任ぜられて三事兼帯となった。保元元年(1156年)に顕時と改名し、後白河天皇の下で正四位下右大弁に昇進、保元3年8月10日1158年9月4日)に二条天皇践祚に先だって左大弁蔵人頭に任ぜられ、翌平治元年(1159年)に参議に任じられ、同年に従三位に叙せられた。翌永暦元年(1160年)に権中納言応保2年(1162年)には正三位に叙されて大宰権帥を兼ねた。長寛元年(1163年)に大宰権帥を、仁安元年(1166年)に権中納言を辞するが、仁安2年(1267年)1月に従二位民部卿に任ぜられ、間もなく没した。
平家物語においては平清盛に「大小事申し合はせし人」、即ち大きな事から小さな事まで相談に乗ってくれた恩人として回想されており、彼の息子の藤原行隆に報恩として左大弁への推薦状、領地の権利書や出仕の為の費用等を用立てている。
== 参考文献 ==

*中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年 283-284頁 ISBN 4-305-70296-7
*五島邦治「藤原盛方」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原顕時」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.