翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原実兼 (太皇太后宮亮)
・ 藤原実兼 (蔵人)
・ 藤原実冬
・ 藤原実国
・ 藤原実季
・ 藤原実宗
・ 藤原実定
・ 藤原実宣
・ 藤原実家
・ 藤原実成
藤原実房
・ 藤原実政
・ 藤原実教
・ 藤原実方
・ 藤原実方朝臣
・ 藤原実明
・ 藤原実範
・ 藤原実経
・ 藤原実綱
・ 藤原実能


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原実房 : ミニ英和和英辞書
藤原実房[ふじわら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
: [ぼう, ふさ]
 【名詞】 1. tuft 

藤原実房 ( リダイレクト:三条実房 ) : ウィキペディア日本語版
三条実房[さんじょう さねふさ]

三条 実房(さんじょう さねふさ)は平安時代末期および鎌倉時代公卿左大臣正二位三条入道左府と号す。父は内大臣三条公教。母は権中納言藤原清隆の娘。室は左大臣藤原経宗の娘。子に公房公宣公氏公俊などがおり、子孫から多くの三条家庶流が生まれた。
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』の内容に従って記述する。
仁平2年(1152年)1月9日、叙爵〔媜子内親王当年御給。〕。仁平4年(1154年)1月7日、従五位上に昇叙〔院当年御給。〕。保元元年(1156年)1月27日、侍従に任ぜられる。9月17日、左少将に任ぜられる。11月28日、正五位下に昇叙〔鳥羽院当年御給。〕。保元2年(1157年)1月24日、美濃介を兼ねる。11月24日、禁色を許される〔父公教が内大臣に任ぜられたあと。〕。保元3年(1158年)1月6日、従四位下に昇叙。3月13日、右中将に転任。11月26日、従四位上に昇叙。平治元年(1159年)1月3日、正四位下に昇叙〔朝観行幸時、女院御給。〕。永暦元年(1160年)5月10日、蔵人頭に補される。10月3日、従三位に叙される。右中将はもとの如し。長寛元年(1163年)1月2日、正三位に昇叙。同月24日、但馬権守を兼ねる。

仁安元年(1166年)6月6日、参議を経ずに権中納言に任ぜられる。9月4日、帯剣を許される。仁安2年(1167年)1月28日、従二位に昇叙〔行幸時に院司。〕。2月11日、中納言に転正。仁安3年(1168年)8月10日、権大納言に任ぜられる。承安元年(1171年)4月21日、正二位に昇叙(建春門院去年未給)。寿永元年(1182年)8月14日、皇后宮大夫を兼ねる〔立后の日。〕。寿永2年(1183年)4月5日、大納言に転正。文治元年(1185年)8月9日、母の喪に服す。

文治2年(1186年)11月28日、右近衛大将を兼ねる。文治3年(1187年)6月28日、皇后亮子内親王が女院(殷富門院)となったため皇后宮大夫を止める。文治4年(1188年)10月14日、左近衛大将に転任。文治5年(1189年)7月5日、任大臣宣旨があり、同月10日に右大臣に任ぜられる。左大将は元の如し。12月、左大将を辞した。建久元年(1190年)7月10日、左大臣に転任。建久6年(1195年)9月25日、左大臣を辞する上表〔重厄と天変による。〕をおこなったが返却された。建久7年(1196年)3月23日、病により上表して左大臣を辞した。4月25日、出家。嘉禄元年(1225年)8月19日、薨去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三条実房」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.