翻訳と辞書
Words near each other
・ 権右中弁
・ 権右少弁
・ 権哲賢
・ 権堂町
・ 権堂町 (長野市)
・ 権堂義幸
・ 権堂駅
・ 権大僧正
・ 権大僧都
・ 権大教正
権大納言
・ 権天使
・ 権天文博士
・ 権太坂
・ 権太坂和泉線
・ 権太山
・ 権太楼
・ 権奕
・ 権威
・ 権威に訴える論証


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

権大納言 : ミニ英和和英辞書
権大納言[けん, ごん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
大納言 : [だいなごん]
 【名詞】 1. chief councillor of state 2. chief councilor of state
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

権大納言 ( リダイレクト:大納言 ) : ウィキペディア日本語版
大納言[だいなごん]

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当三品四品または正三位
== 古代律令制下の大納言 ==
天智天皇の下で設置された「御史大夫」や天武天皇の下で設置された「納言」がその前身とも言われるが、つながりははっきりしない。「大納言」の名称がはじめて現れるのは、飛鳥浄御原令の下であるが、これが大宝令養老令の下での大納言と同じものであるかどうかは断言できない。
養老令職員令では、その職掌を「庶事を参議し、敷奏・宣旨・侍従・献替を掌る」と定めている。大臣とともに政務を議し、宣下と奏上に当たることである。『令義解』では、大臣が欠員・休暇の際にはその代行をするものと説明している。君主の言葉を臣下に伝え、臣下の言葉を君主に伝える役割であることから、『令集解』では、中国の古典を引いて「喉舌の官」と呼んでいる。
定員ははじめ4人であったが、慶雲2年(705年)4月、その職務が重大でかつ過密であるため、ふさわしい人材で定員を満たすことができない、という理由で2人に減員された。この際、大納言の減員を補うものとして定員3人の中納言が設置されている。しかし、その後権官(権大納言)が置かれるなどして定員は有名無実となった。
大臣は摂関家やそれに準じる清華家家格のごく限られた者しか任じられないが、それ以下の家格の貴族でも大納言までは到達することができたので、摂関政治期には摂関の子弟など、院政期には院近臣などを中心に、大納言在任者は次第に増加し、後白河院政期には10人に達した。後白河の死後、九条兼実摂政に就任して政治の引き締めをはかった際に6人にまで抑えたが、後鳥羽院政期には再び10人に復し、結局これが定員として長く定着することになった。南北朝時代以降は正官は任命されなくなり、ほとんどの場合権官だけが置かれた。最後に正官に任ぜられたのは、戦国時代末期の三条西実枝1577年)である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大納言」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dainagon 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.