翻訳と辞書
Words near each other
・ 篠川桃音
・ 篠川賢
・ 篠巻政利
・ 篠幸裕
・ 篠座神社
・ 篠弘
・ 篠房六郎
・ 篠月美弥
・ 篠木村
・ 篠本634
篠本城
・ 篠本線料金所
・ 篠村八幡宮
・ 篠村敦子
・ 篠栗
・ 篠栗インターチェンジ
・ 篠栗四国八十八ヶ所
・ 篠栗四国八十八箇所
・ 篠栗本線料金所
・ 篠栗村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

篠本城 : ミニ英和和英辞書
篠本城[ささもとじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

篠本城 : ウィキペディア日本語版
篠本城[ささもとじょう]

篠本城(ささもとじょう)は、現在の千葉県山武郡横芝光町篠本付近にあった中世日本の城である。
== 概要 ==
篠本城は標高約36メートルの舌状台地上に立地し、南北190メートル、東西160メートルの規模を有する城跡であり、1993年平成5年)から1996年(平成8年)に城域のほぼ全て2.93ヘクタール発掘調査が行われた。出土遺物には、南宋から代の青磁白磁瀬戸窯常滑窯製品、「妙胤」「禅林」の墨書や、カワラケや内耳鍋を含む土器類、銅鏡や蝶番、切羽などの金属製品、あるいは茶臼、硯、板碑、石塔などの石製品があり、日常用品から茶道具まで多岐にわたっている。これら出土遺物の年代から、当城の最盛期は15世紀前半で、16世紀初頭までには廃絶したと推定される〔『歴史考古学大辞典』吉川弘文館、518ページ「篠本城」の項〕。
また発掘調査の結果、人為的に埋め戻されたと見られる空堀が多数みつかり、城内は4つの曲輪に区画されていたことが判明した。曲輪とは、軍事的・政治的な意図を持って、削平・盛土された平面空間と定義でき、15世紀後半に曲輪を連ねる構造が発達し始めたとされ、戦国時代以降の城館では複数の曲輪を意図的に配置し、一郭を主とし二郭以降を従とする構成が一般的である。しかし、篠本城は主従の関係が明確でない空間で構成されており、このことから戦国時代当初の城館では、曲輪間に主従の関係は無かったとも考えられるようになった〔『歴史考古学大辞典』吉川弘文館、381ページ「曲輪」の項〕。
なお、篠本城の存続した15世紀前葉から16世紀初頭は当地域の史料の空白時期と重なることから在地領主との関わりは不明である。しかし、多量の中世陶磁器五輪塔宝篋印塔などの石塔が伴出し、城内で日常生活が営まれていたことが想定され、城郭自体が村落形態をとることから、城郭を領主層の居城と捕らえる従来の考え方とは別の見地からの考察も必要であろうとされている〔『日本歴史地名大系 12 千葉県』平凡社、652ページ「篠本城」の項〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「篠本城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.