翻訳と辞書
Words near each other
・ 福澤桃介
・ 福澤武
・ 福澤洋一
・ 福澤浩行
・ 福澤満雄
・ 福澤諭吉
・ 福澤諭吉全集
・ 福澤諭吉旧居
・ 福澤賞
・ 福澤達哉
福澤駒吉
・ 福爾摩沙
・ 福爾摩沙高速公路
・ 福特六和汽車
・ 福猿橋
・ 福王和幸
・ 福王子神社
・ 福王寺
・ 福王寺 (佐久市)
・ 福王寺 (広島市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

福澤駒吉 : ミニ英和和英辞書
福澤駒吉[ふくざわ こまきち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
 【名詞】 1. good fortune 
: [こま]
 【名詞】 1. shogi pieces 

福澤駒吉 : ウィキペディア日本語版
福澤駒吉[ふくざわ こまきち]

福澤 駒吉(ふくざわ こまきち、1891年明治24年)1月5日 - 1945年昭和20年)3月18日)は、大正から昭和初期にかけて活動した日本実業家
「電力王」と呼ばれた実業家福澤桃介の長男で、福澤諭吉の孫にあたる。父の電気事業に参加したほか、化学工業を起して東亞合成化学工業(現・東亞合成)初代社長となった。
== 経歴 ==
福澤駒吉は1891年1月5日、福澤桃介(旧姓岩崎、福澤家に婿入り)の長男として生まれる〔。母は福澤諭吉次女の房(ふさ)〔。当時父桃介は北海道炭鉱鉄道を経営する北海道炭礦鉄道(北炭、後の北海道炭礦汽船)に勤めており、房を連れて東京から北海道へと赴任していたが、出産にあたって東京に帰ったため、駒吉は東京三田の諭吉邸で生まれた〔大西理平(編)『福澤桃介翁伝』、福澤桃介翁伝編纂所、1939年、110-116頁〕。駒吉が生まれた後、父桃介は実業家として成功を収める。
1913年(大正2年)、慶應義塾大学部法律科を卒業〔。同年アメリカ合衆国を遊学する〔東亞合成化学工業株式会社社史編集室(編)『東亞合成化学工業株式会社社史』、東亞合成化学工業、1966年、1頁〕。帰国後、父桃介からソーダ工業の事業化を指示される〔。駒吉は化学者山崎甚五郎の指導の下、1916年(大正5年)4月、事業化に向けた試験を行うために東海曹達工業所を愛知県名古屋市に設立した〔。用地は、父が当時社長を務めていた名古屋の電力会社名古屋電灯の社有地であった〔『東亞合成化学工業株式会社社史』、307頁〕。同年12月、試験結果を踏まえて東海曹達株式会社が発足、駒吉は同社の初代社長に就任した〔『東亞合成化学工業株式会社社史』、308-309頁〕。当時25歳で、これが実業家としてのスタートとなった〔。東海曹達は翌1917年12月に工場の操業を開始し、以降順調に事業を拡大した〔。
1922年(大正11年)4月、父が設立に参加した電力会社矢作水力株式会社の取締役副社長に就任〔『矢作水力株式会社十年史』、矢作水力、1929年、146頁。〕。6月には、名古屋電灯の後身で父が相談役を務める大手電力会社東邦電力株式会社取締役にも就任し、後に常務取締役に昇格した(1933年退任)〔東邦電力史編纂委員会(編)『東邦電力史』、東邦電力史刊行会、1962年、108頁および巻末「役員在任期間一覧表」〕。1928年(昭和3年)4月、井上角五郎の後任として矢作水力社長となる〔。同社は同じ福澤系の天竜川電力白山水力を合併し、企業規模を拡大していく〔中部電力電気事業史編纂委員会(編)『中部地方電気事業史』上巻、中部電力、1995年〕。さらには余剰電力の受け皿として窒素工業に進出し、1933年(昭和8年)5月に(第一次)矢作工業株式会社を設立、硫安などの製造を始めた。駒吉はこの矢作工業の社長を兼任した〔『東亞合成化学工業株式会社社史』、2-6頁〕。電気事業では他にも、父が初代社長であった大同電力株式会社の監査役に1931年(昭和6年)12月就任し、1939年(昭和14年)3月まで務めている〔大同電力社史編纂事務所 『大同電力株式会社沿革史』、1941年、65頁〕。
一方、ソーダ事業では東海曹達の後継会社として昭和曹達株式会社を1928年12月に設立。これも社長を兼任し、工場を翌1929年(昭和4年)12月名古屋市港区昭和町に新設する〔『東亞合成化学工業株式会社社史』、310-311頁〕。昭和曹達も順調に業績を伸ばしたことから続いて姉妹会社の設立に乗り出し、1934年(昭和9年)5月鶴見曹達株式会社を設立し横浜市に、1935年(昭和10年)5月四国曹達株式会社を設立し香川県に、それぞれソーダ工場を建設した〔『東亞合成化学工業株式会社社史』、315-316頁〕。
1940年(昭和15年)3月、矢作水力は(第一次)矢作工業を吸収合併〔『東亞合成化学工業株式会社社史』、10頁〕。また同年10月、同社の会長に就任する〔『中部地方電気事業史』下巻、357頁〕。しかし矢作水力は太平洋戦争開戦に伴って強化された電力国家管理政策により、1942年(昭和17年)4月、国策電力会社である日本発送電および中部配電に電気事業設備を出資して解散した〔『中部地方電気事業史』上巻、359頁〕。解散直前、矢作水力の窒素工業部門は(第二次)矢作工業として独立、駒吉は矢作水力にかわって同社の社長となった〔『東亞合成化学工業株式会社社史』、11-13頁〕。
戦局の悪化につれて効率性向上が急務となったため、駒吉が社長を務める化学メーカーは事業統合を推進した。まず1942年6月昭和曹達が姉妹会社の鶴見曹達・四国曹達を合併。続いて1944年(昭和19年)7月には、(第二次)矢作工業と昭和曹達に三井化学工業系の北海曹達およびレーヨン曹達を加えた合計4社が合併し、ソーダ工業と窒素工業を擁する化学メーカー東亞合成化学工業(現・東亞合成)が発足した〔『東亞合成化学工業株式会社社史』、14-15・316頁〕。三井化学工業から荘原和作が会長に就任し、駒吉は引き続き社長を務めることとなった〔。しかしながら東亞合成発足のころから体調を崩し、同年11月に社長を辞任。以後療養生活を送るが、翌1945年3月18日に神奈川県鎌倉市扇ヶ谷の別邸で死去した〔『東亞合成化学工業株式会社社史』、15-18頁〕。満54歳没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福澤駒吉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.