翻訳と辞書
Words near each other
・ 矢作川橋梁 (名鉄名古屋本線)
・ 矢作康介
・ 矢作建設工業
・ 矢作昌生
・ 矢作村
・ 矢作村 (岩手県)
・ 矢作村 (新潟県)
・ 矢作橋
・ 矢作橋停車場
・ 矢作橋駅
矢作水力
・ 矢作沙友里
・ 矢作町
・ 矢作直樹
・ 矢作神社
・ 矢作神社 (八尾市)
・ 矢作神社 (岡崎市)
・ 矢作第一ダム
・ 矢作第二ダム
・ 矢作紗友理


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矢作水力 : ミニ英和和英辞書
矢作水力[やはぎすいりょくかぶしきがいしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [や]
 【名詞】 1. arrow 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
水力 : [すいりょく]
 【名詞】 1. hydraulic power 2. water power 
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 

矢作水力 : ウィキペディア日本語版
矢作水力[やはぎすいりょくかぶしきがいしゃ]
矢作水力株式会社(やはぎすいりょくかぶしきがいしゃ)は、大正から昭和初期にかけて存在した日本電力会社である。
「電力王」と称された実業家福澤桃介が率いる大手電力会社大同電力の系列で、福澤らの発起により、長野岐阜愛知3県を流れる矢作川の電源開発を目的として1919年に発足。1930年代に天竜川水系を地盤とする天竜川電力北陸を地盤とする白山水力をそれぞれ合併し、最終的に矢作川水系のみならず天竜川水系、九頭竜川水系、手取川水系の河川において合計19か所の水力発電所を運営した。戦時下における電力の国家統制の進展により、発電設備を日本発送電配電設備を中部配電に出資して1942年解散した。
主力の電気事業のほか、軌道事業などを兼営した。このうち余剰電力の活用を目的に進出した化学工業部門は会社解散にあわせて分離された後、化学メーカー東亞合成として今日まで続いている。
== 沿革 ==

=== 設立と矢作川開発 ===

矢作水力株式会社は1919年3月、矢作川水系の開発を目的に設立された電力会社である〔『中部地方電気事業史』上巻、p.236〕。設立にかかわった人物の一人が、「電力王」と称された実業家福澤桃介である。
福澤桃介は1909年福岡県福博電気軌道を設立したのを手始めに電気事業に乗り出し、次いで1910年名古屋電灯の経営に参加した。どちらも1922年に成立した大手電力会社東邦電力の前身であるが、東邦電力が発足するころには福澤は同社の経営から手を引いていた。その代わりに、名古屋電灯が取得した木曽川・矢作川の水利権を元に1918年に新設した木曽電気製鉄、後の大同電力を以後本拠としていく〔『日本コンツェルン全書』13、pp.279-282,322-329〕。
この福澤が代表となって1912年に組織した「大正企業組合」が矢作水力の前身である。同組合は矢作川などの河川を調査して水利権を出願し、このうち矢作川水系4地点の水利権を元に矢作水力を設立することになった。矢作川水系は水勢が急で水量も多く、名古屋岡崎などの市街地に近く建設や送電の便が良く発電所建設には好適であった。1918年7月に水力使用許可を得たことから設立準備を進め、1919年3月3日創立総会を開催、20日に設立登記を完了して発足した〔『十年史』、pp.1-3〕。初代社長には福澤の北海道炭礦汽船時代の上司井上角五郎が就任、福澤自身は相談役となった〔『十年史』、pp.146-148〕。
設立翌年の1920年4月、岩村電気軌道合併した。同社は中央本線大井駅(現・恵那駅)から岐阜県恵那郡岩村町(現・恵那市)へ至る電気軌道を運営しており、矢作水力はこの路線を用いた発電所の資材輸送を円滑に行う目的で合併した。同社は水力発電所1か所を運営、沿線において電気の供給事業も兼営しており〔『浅見與一右衛門翁と岩村電車』〕、矢作水力はこの合併をもって電気事業者として開業した〔。なお、同社から引き継いだ軌道事業については1935年まで兼営した(後述の軌道事業参照)。
矢作水力による矢作川水系開発の第一弾として、1920年12月恵那郡下原田村(現・恵那市)に下村発電所が完成。次いで恵那郡上村1921年飯田洞発電所を建設、以降1927年までの間に恵那郡内に上村発電所・島発電所を建設した。恵那郡に隣接する愛知県北設楽郡武節村稲橋村稲武町を経て現・豊田市)にも1922年23年に押山発電所・真弓発電所を建設した。以上6か所の水力発電所完成によって当初計画地点の開発は終了したが、さらに予備電源確保を目的に1928年名古屋市内に火力発電所を新設した〔『十年史』、pp.18-19〕。
矢作川水系で発電した電力の供給先は主に愛知県内であった。工業用動力としての供給先には名古屋市とその周辺部、それに西三河地方があった。一方電灯用電力の一般供給は、岩村電気軌道から継承した恵那郡大井町・岩村町などのほか、発電所所在地の恵那郡上村・下原田村と北設楽郡武節村・稲橋村、それに送電線通過地の愛知県額田郡竜谷村(現・岡崎市)があった〔『十年史』、pp.114-124〕。
1934年、稲橋村内に黒田発電所が完成した。同発電所が、矢作水力が矢作川水系で開発した最後の発電所となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「矢作水力」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.