翻訳と辞書
Words near each other
・ 真福寺 (上野原市)
・ 真福寺 (世田谷区)
・ 真福寺 (仙台市)
・ 真福寺 (奈良市)
・ 真福寺 (岡崎市)
・ 真福寺 (神戸市)
・ 真福寺 (羽島市)
・ 真福寺 (飯能市)
・ 真福寺 (鴻巣市)
・ 真福寺川
真福寺貝塚
・ 真福寺道
・ 真秀呂場
・ 真秀場
・ 真秀等
・ 真秀等間
・ 真穴みかん
・ 真穴子
・ 真穴村
・ 真空


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

真福寺貝塚 : ミニ英和和英辞書
真福寺貝塚[しんぷくじかいづか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
: [ふく]
 【名詞】 1. good fortune 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [かい]
 【名詞】 1. shell 2. shellfish 
貝塚 : [かいづか]
 【名詞】 1. shell heap 2. shell mound 3. kitchen midden
: [つか]
 【名詞】 1. mound 

真福寺貝塚 : ウィキペディア日本語版
真福寺貝塚[しんぷくじかいづか]

真福寺貝塚(しんぷくじかいづか)は、埼玉県さいたま市岩槻区城南3丁目に所在する縄文時代後期から晩期の集落跡で、貝塚泥炭層からなる。泥炭層は真福寺泥炭層遺跡とも呼ばれている。
== 概要 ==
大宮台地の岩槻支台の標高10メートルから13メートルに位置している。縄文時代後期から晩期にかけての集落遺跡で、径約150メートルの環状貝塚を中心に、周囲の泥炭層遺跡から構成される。遺跡は、台地西側に入りこんだ綾瀬川の小支谷の沖積低湿地にまでひろがる。
大正末年の大山史前学研究所による発掘調査を初め、数回にわたり調査が行われ、結果、縄文時代晩期の竪穴住居跡及び土偶勾玉、打製・磨製石斧、石鏃、石棒、砥石、独こ石、磨石、凹石、曲石、X字形石製品、耳飾り、土版、骨角器等とともに多数の土器などの遺物が出土したほか、貝塚はヤマトシジミの主淡貝塚で、直径150メートルの馬蹄形、または円形に散在することが判明した。
泥炭層にあるためクリクルミトチウリソバなどの種子の遺存状態は良好で、その他、貝殻や貝層中の獣骨類など動物遺体も豊富に出土し、貴重な考古資料となっている。
また、この遺跡から出土した土器は、1934年(昭和9年)に山内清男により真福寺泥炭層式〔安行Ⅰ・Ⅱ・Ⅲa・Ⅲb・Ⅲcという縄文時代後・晩期の土器編年〕として提唱されたこともあり、関東地方における縄文時代晩期前半の標識的な土器であり、歴史的価値が高い。
1940年(昭和15年)東大が貝塚を発掘調査し、そこから検出した住居跡は一辺10メートルの大型住居跡であるとして注目された。その後坂詰仲男は約8×7メートルのものが3回くらい改築されたとの考えを報告した。1965年(昭和40年)慶大が泥炭層を発掘調査し、土器編年研究を進めた。1988年(昭和63年)いわき市の調査で貝塚は直径150メートルの円形であると結論づけられた。
なお、この遺跡から出土した高さ16センチメートルのミミズク形土偶は、ほぼ完形をなし、国の重要文化財に指定されている(土偶は長らく個人所蔵であったが、2003年東京国立博物館が購入し、館蔵品となった)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「真福寺貝塚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.