翻訳と辞書
Words near each other
・ 塙直之
・ 塙直政
・ 塙笹原町
・ 塙義一
・ 塙翔平
・ 塙花澄
・ 塙英夫
・ 塙郁夫
・ 塙陽子
・ 塙雅典

・ 塚たんくろう
・ 塚たんくろうのくるくるダイヤル ザ・ゴリラ
・ 塚の川古墳
・ 塚の川古墳公園
・ 塚を築く
・ 塚人
・ 塚原あゆ子
・ 塚原まきこ
・ 塚原まきこの「音楽図鑑」


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塚 : ミニ英和和英辞書
塚[つか]
【名詞】 1. mound 
塚 : ウィキペディア日本語版
塚[つか]

(つか、旧字体:、Mound)とはその周囲の地面より、こんもりと丸く盛り上がった場所を指し、具体的には何かが集積堆積した盛り上がりや、小さな古墳などである。または、それらの場所や、特別な意味のある場所に、建立された石造や木造などのなど。
遺跡としての塚は古墳(こふん Kofun)・墳丘墓(ふんきゅうぼ Tumulus)を参照。その他の人工的な地盤の盛り上がり(Mound)は、土塁盛土を参照。
== 概要 ==
;墓と塚の関係
とも解釈されるが、必ずしも遺骸埋葬されているとは限らず、生物にも限っていないことなどから厳密には区別される。通常の家系戸主が守り伝える私的な墓ではなく、広く万人が弔うような墓をさし、祖霊信仰の枠組みから外れてしまうような、縁故のない者の御魂を祭った墓を義塚(ぎちょう)と特別に呼称した。一方で不特定多数の縁故のない者の御魂だけでなく、無念を持って死んだ有力者などを積極的に祭り、塚を建て万人が信仰した側面もある。古墳時代朝廷豪族の墓とされる古墳も、その形状からだけでなく万人が慰霊したことが、名称に塚が多く用いられている理由とも考えられる。
;信仰
具体的には日本の民間信仰である古神道に、密教道教の陰陽五行思想などとの習合した様々な信仰において、祈願祈念や感謝や慰霊の記念として、多くは土を小高く盛った上に建立した自然のままの岩や祠(木造や石造)や石塔などのである。
古神道に由来する観念として、無念を持った者の魂が神霊となり、荒ぶるにならぬよう祀ったものでもあり、古神道の根幹をなす、万物に神や命が宿るという観念から、感謝や祈願をこめて器物(道具など)や生き物を祀ったものでもある。
;結界と神の習合
古事記イザナギイザナミが、常世(とこよ・黄泉の国)から逃げ帰る時に、鬼神の追っ手を防ぐために、「千引岩」(ちびきのいわ)を結界として用いたことと、磐境(磐座信仰)が結びつき、「結界の神」である「賽の神」(さいのかみ・幸の神)がうまれ、塚が結界としての意味を持つようになっていき、磐座信仰から派生したといわれる石造を主としたものになっていった。猿田彦を騙し、ニニギノミコトの道案内をさせ、後に夫婦となったアメノウズメ神話から「衢神」(ちかたのかみ・ちまたのかみ)という「道の神」がうまれ、「賽の神」と合わせてこの二つが習合道祖神信仰となり、この道祖神にとなっていった。道祖神信仰は旅の無事を祈願した「手向神」(たむけのかみ)とも習合し、一里塚や峠の塚など集落から離れた場所にも、塚が建立されるようになった。
(「○○塚」という表記がまったく同じでも、その建立された意図や意味(場所も別々)が違うものもあり、様々である。例として「姫塚」は古墳の名称である塚と「とある姫」が亡くなったことを祈念した「姫塚」がある。項目の分類も便宜的なものであり、密教塚のように信仰に関わる祈念としての側面を持つものや、鯨塚のように感謝だけでなく慰霊の側面を持つものもある)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塚」の詳細全文を読む

塚 : 部分一致検索
塚 [ つか ]

===========================
「 塚 」を含む部分一致用語の検索リンク( 15 件 )
ふん塚
ふん塚形成種
シロアリの塚
モグラ塚
一里塚
供養塚

塚を築く
塚穴
比翼塚
筆塚
糞塚
糞塚形成種
蟻塚
貝塚



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.