翻訳と辞書
Words near each other
・ 山内氏勝
・ 山内氏固
・ 山内氏睦
・ 山内氏篤
・ 山内泰二
・ 山内泰幸
・ 山内泰延
・ 山内流
・ 山内流泳法
・ 山内清子
山内清男
・ 山内溥
・ 山内猪右衛門
・ 山内甚五左衛門
・ 山内町
・ 山内町 (横浜市)
・ 山内町乗合タクシー
・ 山内町駅
・ 山内登美雄
・ 山内盛久


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山内清男 : ミニ英和和英辞書
山内清男[やまのうち すがお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [おとこ]
 【名詞】 1. man 

山内清男 : ウィキペディア日本語版
山内清男[やまのうち すがお]

山内 清男(やまのうち すがお、1902年1月2日 - 1970年8月29日)は、日本の考古学者東京大学講師成城大学教授。文学博士
日本の考古学研究においてもっとも功績のあった考古学者の一人。佐藤達夫は「縄文学の父」とよんだ(ただし、この表現は佐原真による翻案。佐藤は山内について、縄文に限定せず「この学問(日本先史考古学)の父」と評価している)〔佐藤達夫「学史上における山内清男の業績」『山内清男集』築地書館 1974年→佐原真「山内清男論」(佐原真『佐原真の仕事1 考古学への案内』岩波書店 2005年)〕。型式学的研究法および層位学的研究法を応用した土器の年代決定を本格的に用いて、縄文土器の全国的な編年網を初めて作り上げた。また、縄文土器の器面(表面)に施されることが多い「縄文」について、植物繊維を紐(縄)状に縒ったもの(縄文原体)を転がして付けていることを実験によって明らかにした。なお、山内自身は、自身の研究において「縄文」ではなく「縄紋」の文字を終生用いた。
== 来歴 ==

=== 出生から中学まで ===
1902年1月2日東京府東京市下谷区谷中清水町で国文学者で国語教師でもある山内素行の長男として生まれた。名前の「清男」は記紀においてスサノオヤマタノオロチを倒した時の言葉「吾が心清清し(すがすがし)」に基づく。1908年(明治41年)に栃木県尋常師範学校付属小学校に入学する。1910年(明治43年)、父素行が職を辞し東京に戻る。それにともなって清男は、早稲田尋常小学校に転校する。その時の同級生に田中美知太郎(後の哲学者、京都大学教授)がおり、以降終生の友人として接することになる。1914年(大正3年)、清男は父の勤務先でもある早稲田中学校に入学する〔尚、田中は開成中学校に進学したが、同期に酒詰仲男がいた。〕。
同じ1915年丘浅次郎の『進化論講話』を読み進化論に興味を持った清男は、「翻訳よりも安い」という理由で『種の起源』の原著を購入し、田中らと回し読みを始める。同時に、新ラマルク説メンデル遺伝説コンクリンの『遺伝と境遇』を読み、進化論への興味を発展させる。1917年堀之内貝塚で縄文土器を採集し、初めて考古学に接する。1918年になると、当時の流行思想であったマルクス主義無政府主義労働組合に興味を持ち、岡田宗司と共に『資本論』『フランスにおける内乱』、クロポトキンの『相互扶助』などの洋書を読んでいる。しかしこれらに対して山内は批判的で、特に『相互扶助』については「生物学的に無価値だ」とまで言い切っている〔佐原真「山内清男論」〕。9月には、谷川磐雄(後の大場磐雄)と出会い、12月に人類学者である鳥居龍蔵の元を訪れている。以後、山内は鳥居を師として人類学・考古学の研究を続けることになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山内清男」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.