翻訳と辞書
Words near each other
・ 新ヤンキー・スタジアム
・ 新ヤンキー烈風隊
・ 新ユゲデール物語
・ 新ユーゴ
・ 新ユーゴスラビア
・ 新ライン新聞
・ 新ラウンド
・ 新ラジオ歌謡
・ 新ラテン語
・ 新ラブバッグ/ハービー絶体絶命!
新ラマルク説
・ 新リヨン伝説
・ 新リンチェイ教皇庁立アカデミア
・ 新ルソンの壷
・ 新ルネサンス様式
・ 新ルパン三世
・ 新ロシア
・ 新ロシア版シャーロック・ホームズ
・ 新ロシア版ホームズ
・ 新ロマン主義


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新ラマルク説 : ミニ英和和英辞書
新ラマルク説[せつ]
neo-Lamarckism
===========================
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
ラマ : [らま]
 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
ラマルク説 : [らまるくせつ]
 (n) Lamarckism
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 
新ラマルク説 ( リダイレクト:ネオ・ラマルキズム ) : ウィキペディア日本語版
ネオ・ラマルキズム[せつ]

ネオ・ラマルキズム(新ラマルク説)とは、進化論の歴史において、ダーウィンの説に批判的で、ラマルクの説に近い立場をとる論の総称である。
== ラマルク説とその流れ ==
ラマルク説と同様の進化観は古くから存在していたが、その主張を明確に整理したのがジャン=バティスト・ラマルクであった。以降、ラマルクのものと解釈されるようになった彼が説明した進化論は「用不用説」と呼ばれている。生物がよく使用する器官は発達し、使わない器官は退化するという用不用の考えと、それによって個々の個体が得た形質(獲得形質)がその子孫に遺伝するという「獲得形質の遺伝」を2本柱としている。また、彼は、生物の進化は、その生物の求める方向へ進むものと考え、生物の主体的な進化を認めた。彼の説明は観念的であり、生物の進化と言う概念を広く認めさせることができなかったが、彼がまとめた「内在する進化傾向」や「個体の主体性」はその後現在に至るまで特に非生物学者から人気がある〔ケストラー『サンバガエルの謎』岩波現代文庫、2002の岡田節人による解説の中の、ルドルフ・ラフの『生命の形』(1984)からの引用〕という。
チャールズ・ダーウィン自然選択説が1859年に発表されると、生物の進化と言う概念は大論争の後に広く認められた。しかし自然選択説が受け入れられるには長い時間がかかった。彼の説は、「同種内の個体変異が生存と繁殖成功率の差(自然選択)をもたらし、その差が進化の方向を決める」というものである。後に遺伝の法則が発見され、個体変異の選択だけではその範囲を超える進化は起こり得ないことが明らかになった。しかし直後に発見された突然変異を導入することでこの難点は避けられる。こうして、彼の元の説の難点を補正した説は次第に「総合説」、「ネオダーウィニズム」と呼ばれるようになり、現在に至っている。
現代的な自然選択説では「個体変異から特定個体が選ばれる過程はごく機械的であり、個体変異の発生も機械的なもの」と考えている。「突然変異は全くの偶然に左右されるもの」と考えられている。つまり、「その過程に生物の意思や主体性が発揮される必要はない」と考えているのである。
しかし、たとえば一般の人間にチョウの擬態などを見せれば、「どうやってこんなに自分の姿を他人に似せたのだろうか」といった感想がでることがある。この直感的な疑問は古くからあり、現在でも同様の感想をもつ専門家もいる。古生物の進化の系列や、野外における個々の生物の見事な適応を研究するうち、「これらを説明するためには、生物自身がそのような方向性を持っていると考えざるを得ない」とする専門家も現れた。彼らが好んだ説が生物に内在的な進化の方向を認める定向進化説である。
また、たとえば「の飛行能力などは、複数の形質がそろわなければ、そのような能力獲得が難しい」と言われることもある。そのような立場を取る人によれば「ダーウィンの説明では、この問題への解答は困難である」と見なす。中間型の機能も、「生物自身がそのような方向性を何らかの形で持っている」とする〔ネオ・ラマルキズムを採用しない立場では、一般的には前適応や自然選択の累積効果、共進化(ある鳥が上手く飛べなくても、対抗者も上手く飛べなければ生存と繁殖には問題がない)などで説明される〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ネオ・ラマルキズム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.