翻訳と辞書
Words near each other
・ 植村泰忠
・ 植村泰忠 (物理学者)
・ 植村泰朝
・ 植村浩
・ 植村海老名論争
・ 植村清二
・ 植村理葉
・ 植村環
・ 植村甲午郎
・ 植村益蔵
植村直己
・ 植村直己冒険賞
・ 植村直己冒険館
・ 植村直己物語
・ 植村直己記念スポーツ公園
・ 植村直巳
・ 植村真理
・ 植村研一
・ 植村祐介
・ 植村秀


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

植村直己 : ミニ英和和英辞書
植村直己[うえむら なおみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [ひた, ちょく]
 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
: [き, つちのと]
 【名詞】 1. 6th in rank 2. sixth sign of the Chinese calendar

植村直己 : ウィキペディア日本語版
植村直己[うえむら なおみ]

植村 直己(うえむら なおみ、1941年(昭和16年)2月12日 - 1984年(昭和59年)2月13日頃)は、日本登山家冒険家兵庫県出身。1984年に国民栄誉賞を受賞。
== 経歴 ==
1941年2月12日兵庫県城崎郡日高町(現豊岡市)で、植村藤治郎・梅夫妻の末っ子として生まれる。実家は農家。藤治郎の3代前の「植村直助」から「直」の字を取り、干支の巳と合わせて「直巳」と名付けられたが、町役場の戸籍担当職員の誤字により戸籍名は「直已」として登録された〔植村直己冒険館 ■「直己」の由来■「植村直己記念館」(文藝春秋)より 〕。のち、大学時代から「巳(へび)より己(おのれ)の方が格好良い」ということで「直己」を名乗るようになった〔。
少年期より同郷の加藤文太郎浜坂町(現在の新温泉町)出身)に憧れ、学校行事で登った蘇武岳を皮切りに但馬の嶺々への山行を始める。兵庫県立豊岡高等学校卒業後、豊岡市の新日本運輸(現在は廃業)に就職。翌1960年明治大学農学部農産製造学科に入学、山岳部へ入部してからは登山に没頭。同じ明治大学山岳部の小林正尚のアラスカ旅行で氷河を見て来た話を聞いて、海外の山へ憧憬を抱くようになる。
1964年5月2日大学卒業後就職試験に失敗、ヨーロッパアルプスの氷河を見ようと考えたが資金が足りないため、まず生活水準が高いアメリカで資金を貯めてそれからヨーロッパに行こうと考え、周囲の反対を押し切って、とび職アルバイトで貯めた金を元手に横浜港から移民船「あるぜんちな丸」に乗り込み、ロサンゼルスへ向かった。その際の渡航費用は長兄の植村修が援助した。到着後苦労して職を得るが9月に不法就労で捕まり、登山の資金を貯めるために働いていることを日系人の通訳を通じて話して強制送還は免れたもののアメリカにはいられずフランスへ向かった。11月10日シャモニーモンブラン単独登攀を目指すがクレバスに落ち失敗。モルジヌのスキー場で冬季オリンピック滑降金メダリストのジャン・ヴュアルネに雇われ、ここで資金を稼ぎながら登山活動の拠点とした。
1965年明治大学のゴジュンバ・カン(チョ・オユーII峰)登頂隊に途中参加、4月23日登頂を果たした。その後再びモルジヌに戻るが、黄疸で一ヶ月の闘病生活を余儀なくされた。
1966年7月モンブラン、続いて7月25日マッターホルン単独登頂に成功。10月24日アフリカ最高峰キリマンジャロの単独登頂に成功。
続いて1968年には南米最高峰のアコンカグア単独登頂に成功した。この後アマゾン川いかだ下り6000kmの冒険を経て、北米最高峰のマッキンリー登頂を目指すが、単独登頂の許可が下りず断念。4年5ヶ月ぶりに日本に帰国する。
日本山岳会が創立65周年事業としてエベレスト登頂隊派遣を決定し、山岳部の先輩である大塚博美に誘われ植村も参加した。自己負担金を用意できなかったため荷揚げ、ルート工作要員としての参加であったが、抜群の体力等が認められ松浦輝夫とともに第1次アタック隊に選ばれ、1970年5月11日、エベレスト南東稜から登頂に成功する。しかしこの経験で、大量の隊員を荷物運びとして使いながらほんの一握りの者しか登頂できない極地法による高所登山に疑問を持った。
同年8月26日、エベレスト登頂の勢いを借りて再びマッキンリーに挑戦し単独登頂〔これも正式な許可は出ず、形式的には別に入山したアメリカ隊の隊員として入山する形をとることで黙認された〕を成功させ、この時点で世界初の五大陸最高峰登頂者となった。
同年、アメリカエクスプローラーズクラブからアカデミー・オブ・アチーブメントを授与される。
1971年初めには小西政継らの山学同志会隊に加わり、冬季のグランド・ジョラス北壁に挑み、他の隊員は凍傷に罹り手足の指を失うことになったが、植村と高久幸雄は五体満足で完登した。
同年4月、イギリスBBCが主催し、アメリカ人のノーマン・ディレンファース隊長率いるエベレスト国際隊へ伊藤礼造と参加しネパール側南壁制覇を目指して再びエベレスト登頂を目論むが、インド人のハッシュ・バフグナ隊員の遭難以降各国からの代表を寄せ集めた国際隊は互いの利害関係が徐々に表面化し、失敗に終わった。以後登山・冒険とも「単独」での行動へと傾倒する。
この頃から植村は南極横断への夢を抱き始め、少しずつ実現のための準備を始めた。1971年8月南極横断距離3000kmを体感するため、同距離となる北海道稚内市から九州鹿児島までの国内縦断を徒歩51日間で実現した。
グリーンランド北部でのエスキモーとの共同生活を経たのち、1974年12月から1976年5月まで1年半かけての北極圏12000kmの犬ぞり探検に成功。
1978年ナショナルジオグラフィック協会からも資金提供を受け、犬ぞりを操って人類史上初の北極点単独行に成功、日本人として初めて『ナショナル・ジオグラフィック』の表紙を飾った。同年にはグリーンランド縦断にも成功し、これらの業績から1979年イギリス王室ビクトリア・スポーツ・クラブから優れた冒険家に贈られるバラー・イン・スポーツ賞を受賞するなど世界的な名声と評価を獲得した。一方でスポンサー電通の意向でもあったが食料やそりから犬に至るまでヘリコプターや飛行機で補給をしたことなどに対して一部で疑問と批判も出た。
北極点・グリーンランドの犬ぞり探検成功後、植村の冒険は苦難に満ちたものとなっていく。
1980年、エベレストの厳冬期登頂を目指し植村を隊長とする日本隊が編成されるが、登攀隊員の竹中昇が事故に遭い死去。悪天候にも見舞われ、登頂を断念した。
1982年アルゼンチン軍の協力が得られることとなり、積年の夢だった南極点単独犬ぞり探検を計画し、南極のアルゼンチン軍基地に待機し出発を待つが、フォークランド紛争勃発により軍が協力を撤回したため断念。
2度の失敗に初心に戻る決心をした植村は野外学校設立を夢見て、勉強を兼ねてアメリカのミネソタ州にある野外学校「アウトワード・バウンド・スクール(OBS)」に参加するため渡米。ついでにアラスカでマッキンリー登頂を目指した。このマッキンリー登頂計画は知人・友人への事前の連絡がほとんどなく、スポンサーも絡んでいなかったため、この時期に実行された明確な理由について詳しくは分かっていない。植村の登頂開始は一部の記者のみによってインタビューされた。
1984年2月12日、43歳の誕生日に世界初のマッキンリー冬期単独登頂を果たしたが、翌2月13日に行われた交信以降は連絡が取れなくなり、消息不明となった。3日後の2月16日小型飛行機がマッキンリーに行ったところ、植村と思われる人物が手を振っているのが確認されたが、天候が悪く、視界も悪かったので救出することができずに見失ってしまった。ただし、最終キャンプとして使っていた雪洞に大量の装備が残されていたことから、誤認である可能性が高いと考えられている。その後明治大学山岳部によって2度の捜索が行なわれたが発見されることはなく、植村が登頂の証拠として山頂付近に立てた日の丸の旗竿と、雪洞に残された植村の装備が遺品として発見されるに留まった。やがて生存の確率は0%とされ、捜索は打ち切られた。現在に至るまで遺体は未発見。最後の交信で消息が確認された1984年2月13日を植村の命日とした。享年43。
1984年4月19日国民栄誉賞を受賞。6月19日にはデンマーク政府により、1978年のグリーンランド縦断の際の到達点であったヌナタック峰を、植村の功績を称え「ヌナタック・ウエムラ峰」と改称することが決定した。8月、北極点・グリーンランド縦断のゴールであるナルサスワックに植村の功績を伝えるためのレリーフが設置された。
1994年、故郷である豊岡市日高町の神鍋高原植村直己冒険館が開館。また公子夫人と有志によって記念館と植村直己自然学校が設立された。
1996年植村直己冒険賞が設けられた。最初の受賞者はミャンマー最高峰カカボラジ山に初登頂した尾崎隆(2011年5月12日、高山病のためエベレスト頂上付近で死亡)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「植村直己」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.