翻訳と辞書
Words near each other
・ 稚内北星学園短期大学
・ 稚内区検察庁
・ 稚内号
・ 稚内商工高校
・ 稚内商工高等学校
・ 稚内国道
・ 稚内地区消防事務組合本部
・ 稚内基地
・ 稚内大谷高校
・ 稚内大谷高等学校
稚内市
・ 稚内市公園スキー場
・ 稚内市役所
・ 稚内市立ノシャップ寒流水族館
・ 稚内市立図書館
・ 稚内市立声問小学校
・ 稚内市立大岬小学校
・ 稚内市立天北小中学校
・ 稚内市立宗谷中学校
・ 稚内市立宗谷小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稚内市 : ミニ英和和英辞書
稚内市[わっかないし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [し]
  1. (n-suf) city 

稚内市 : ウィキペディア日本語版
稚内市[わっかないし]

稚内市(わっかないし)は、日本北海道宗谷地方にある市。旧宗谷郡および天塩郡の一部。最果ての宗谷岬礼文島利尻島へのフェリーの航路、最北の駅稚内駅がある、宗谷総合振興局所在地で宗谷管内の中核都市である。
地名の「わっかない」は、アイヌ語で「冷たい飲み水の沢」を意味する「ヤム・ワッカ・ナイ」に由来する。日本最北ので、宗谷総合振興局の所在地である。松前藩が宗谷場所を開設した江戸時代初期以降、港湾として恵まれた地理条件を備え、良質な魚場に恵まれたため漁業の街として発展した。江戸時代中期頃からは国防上の北の要衝として重視されている。日露戦争後には樺太(現在のサハリン)航路を開設、大正時代には鉄道建設も行われ、旭川以北最大の都市となる。戦後、北洋漁業基地としてさらに発展するが、旧ソ連排他的経済水域設定後は、基幹産業である漁業が衰退し人口減少が続いている。
== 地理 ==

稚内市は、現在日本において最北に位置するである。古くから日本本土の北の玄関口として知られる。北海道の市町村で唯一、日本海オホーツク海に面している。
稚内市の最北端は宗谷岬の北西に浮かぶ弁天島(北緯45度31分35秒、東経141度55分09秒〔北海道市区町村の役所・役場および東西南北端点の経度緯度 〕)であり、現時点において『日本国が実効支配する国土の最北端』である〔ただし、日本政府が主張している領土としての日本最北端は、択捉島カモイワッカ岬(北緯45度33分28秒・東経148度45分14秒)である。〕 。
宗谷岬からサハリンクリリオン岬(樺太西能登呂岬)まではおよそ43kmで、日本で最もロシアに近い。そのため、サハリン州、またはロシアと交流が深く、市内の交通標識や店舗の看板などにはロシア語の表記が散見される。
稚内市の市街地は、ノシャップ岬の付け根部分(稚内港・宗谷湾沿い)に広がる。かつては、稚内駅を中心とした北部の中央地区を中心に発展したが、現在は南稚内駅付近や、国道40号沿いの郊外が発展している。
ノシャップ岬と宗谷岬の中間地点には、声問という漁村がある。この辺りは、声問川が形成した扇状地であり、背後に大沼、さらに内陸には沼川地区がある。土地は平坦だが畑作には適さない気候のため、主に酪農が行われている。
宗谷岬付近には、漁村の大岬がある。宗谷岬南部には宗谷丘陵が広がる。この宗谷丘陵は、度重なる大火と侵食により樹木を喪失し、独特の地形・風景をしている。年平均気温は7℃ほどしかなく寒冷で、強い風が吹くため、樹木が成長できず笹やぶとなっていた。現在は、土地の有効利用のため、主に牧草地となっている。
日本海側には漁村の抜海村があり、抜海村の背後には勇知地区と呼ばれる酪農地帯がある。
* 山 : モイマ山 (232m)、タツナラシ山 (224m)、丸山 (168m) など
* 河川 : ウエンナイ川、声問川、増幌川
* 湖沼 : 大沼

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稚内市」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.