翻訳と辞書
Words near each other
・ 本多忠寛
・ 本多忠寛 (神戸藩主)
・ 本多忠寛 (西端藩主)
・ 本多忠将
・ 本多忠居
・ 本多忠常
・ 本多忠平
・ 本多忠徳
・ 本多忠恒
・ 本多忠憲
本多忠政
・ 本多忠敝
・ 本多忠敞
・ 本多忠敬
・ 本多忠敬 (子爵)
・ 本多忠方
・ 本多忠明
・ 本多忠晴
・ 本多忠朝
・ 本多忠村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本多忠政 : ミニ英和和英辞書
本多忠政[ほんだただまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

本多忠政 : ウィキペディア日本語版
本多忠政[ほんだただまさ]

本多 忠政(ほんだ ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名伊勢桑名藩第2代藩主。後に播磨姫路藩初代藩主。忠勝系本多家宗家2代。正室は家康の孫の熊姫である〔郡 p.20〕。
== 生涯 ==
天正3年(1575年)、徳川家康の重臣・本多忠勝(後に桑名藩の初代藩主)の長男(第3子)として生まれる〔。
天正18年(1590年)の小田原征伐に初陣し、武蔵岩槻城攻めで功を立てた〔。慶長3年(1598年)3月、従五位下に叙せられて美濃守と称した〔。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍に属して中山道を進み、第2次上田合戦にも従軍〔。慶長14年(1609年)6月に父が隠居したため、家督を相続して桑名藩の第2代藩主となる〔。
大坂の陣にも参加し、冬の陣では慶長19年(1614年)10月11日に徳川軍の先鋒を命じられた〔。忠政は大坂城包囲においては北側の天神橋方面に陣取っていた〔。冬の陣が終わって家康が帰途についた際、桑名で一泊している〔。冬の陣の休戦和議締結で大坂城の堀を埋め立てた際、埋め立て奉行を松平忠明達と担当している。慶長20年(1615年)の夏の陣では京都御所の警備を勤め、その後に家康の軍勢と南下して5月7日に豊臣方の薄田兼相毛利勝永らと戦った〔。薄田軍との合戦には勝利したが、毛利軍との戦いには敗れている〔郡 p.19〕。この合戦で忠政は292の敵首をとった〔。
戦後には、それらの功績を賞されて西国の押さえとして、元和3年(1617年)7月14日に姫路城主となって15万石を領した〔〔この時、嫡男・忠刻も別途10万石を与えられ、更に次男・政朝(忠政の弟・忠朝の遺領を継いでいた)は上総大多喜から播磨龍野5万石に移され、娘婿・小笠原忠真も信濃松本から播磨明石10万石に移されたため、忠政は実質40万石の大名に相当する位置づけが与えられた(小宮山敏和『譜代大名の創出と幕藩体制』(吉川弘文館、2015年)p.51-52)。〕。寛永3年(1626年)8月に従四位下に叙せられ侍従に任命された〔。
寛永16年(1631年)8月10日に姫路で死去した〔。享年57〔。嫡男の忠刻が寛永3年(1626年)に早世していたため、家督は次男の政朝が継いだ。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.