翻訳と辞書
Words near each other
・ 有馬重則
・ 有馬重範
・ 有馬鉄道
・ 有馬鎮純
・ 有馬隼人
・ 有馬頼ゆき
・ 有馬頼万
・ 有馬頼僮
・ 有馬頼元
・ 有馬頼利
有馬頼咸
・ 有馬頼善
・ 有馬頼寧
・ 有馬頼底
・ 有馬頼徳
・ 有馬頼徸
・ 有馬頼旨
・ 有馬頼次
・ 有馬頼永
・ 有馬頼端


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有馬頼咸 : ミニ英和和英辞書
有馬頼咸[ありま よりしげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

有馬頼咸 : ウィキペディア日本語版
有馬頼咸[ありま よりしげ]

有馬 頼咸(ありま よりしげ)は、筑後久留米藩の第11代(最後)の藩主。久留米藩有馬家12代。
幕末期、久留米藩主としての時期の慶頼(よしより)であるが、本項の記述では明治元年(1868年)改名以後の頼咸で統一する。
== 生涯 ==

=== 生い立ち ===
文政11年(1828年)7月17日、第9代藩主・有馬頼徳の七男として、久留米城内に生まれる。
弘化3年(1846年)、異母兄である第10代藩主・頼永が重篤になったため、その養子となる。頼永の死にともない家督を継いで20歳で第11代藩主となり、12代将軍徳川家慶から偏諱を賜って慶頼と改名した。家督継承に際して従四位下・侍従・中務大輔に叙位・任官された。なお、後の安政6年(1859年)に左少将に遷任され、慶応4年(1868年)に左中将に遷任される。
頼永の後継については、聡明とされた弟の富之丞(後に武蔵川越藩松平家を継ぎ松平直克と改名)を擁立する動きもあった〔『久留米人物誌』p.56〕。久留米藩では水戸学(天保学)を奉じるグループ「天保学連」が頼永に起用されて藩政に影響を及ぼしていたが、天保学連の若手で頼永に近侍していた村上量弘(守太郎)や野崎平八らは、万一の際にまずは頼咸を立て、富之丞が15歳になったら藩主の地位を継がせるという腹案を持っていた〔林(2010年)、p.150〕。一方、天保学連の指導層にあたる真木保臣木村重任(三郎)らはこれを知り、長幼の序を乱すものとして反対した〔〔。天保学連は、後継問題を契機として村上ら「内同志」グループと真木ら「外同志」グループに分裂、以後長く対立することとなった〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有馬頼咸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.