翻訳と辞書
Words near each other
・ 山県亮太
・ 山県伊三郎
・ 山県優
・ 山県内閣
・ 山県初男
・ 山県勝見
・ 山県半蔵
・ 山県周南
・ 山県国政
・ 山県国直
山県大弐
・ 山県太華
・ 山県小輔
・ 山県市
・ 山県市有線テレビ局
・ 山県市消防本部
・ 山県市立いわ桜小学校
・ 山県市立乾小学校
・ 山県市立伊自良北小学校
・ 山県市立伊自良南小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山県大弐 : ミニ英和和英辞書
山県大弐[やまがた だいに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
: [ふたつ]
 (n) two (used in legal documents)

山県大弐 : ウィキペディア日本語版
山県大弐[やまがた だいに]
山県 大弐(やまがた だいに、1725年享保10年) - 1767年9月14日明和4年8月22日))は、江戸時代中期の儒学者思想家。野沢氏の出自。名は昌貞。は子恒。通称を軍事のち大弐と称した。医号は柳荘、洞斎。戦国時代甲斐武田氏の譜代家臣である山県昌景の子孫であるという。
== 略歴 ==
甲斐国巨摩郡北山筋篠原村(現・山梨県甲斐市篠原)に生まれたと言われる。父が与力の村瀬家を継ぎ、甲府百石町に移住する。
山崎闇斎の流れを組む加々美光章、太宰春台の弟子である藤田(南アルプス市)の五味釜川に学び、1742年寛保2年)には京都へ遊学する。医術のほかに儒学も修め、甲斐山梨郡下小河原山王神社の宮司となり、尊皇攘夷の思想を説いた。
1750年延宝2年)に村瀬家を継ぐが弟の起こした殺人事件に際して改易され、浪人となる。山県家に戻り名を山県昌貞と改め、1756年宝暦6年)ごろ江戸へ出て医者となる。江戸幕府若年寄大岡忠光に仕え、代官として勝浦に赴任する。
忠光の死後は大岡家を辞し、江戸八丁堀長沢町に私塾「柳荘」を開き、古文辞学の立場から儒学や兵学を講じた。上野国小幡藩家老吉田玄蕃など多くの小幡藩士を弟子としていたことから小幡藩の内紛に巻き込まれ、1766年(明和3年)門弟に謀反の疑いがあると幕府に密告され、逮捕されて翌年の1767年(明和4年)門弟の藤井右門とともに処刑された(明和事件)。
『柳子新論』『天経発蒙』をはじめ、天文学、音楽、医学など様々な分野の著作を残している。漢詩も作る。酒折村の酒折宮ヤマトタケルを讃える碑文を残し、1766年(明和3年)には吾嬬森(墨田区)に弟橘姫を讃える碑を建立している。『柳子新論』は朱子学的な大義名分論に基づき、官僚批判などを展開している。
1921年大正10年)、生地に建立された山県神社に祭られており、境内には墓所があり、設置されている民俗資料館には自筆書状などの遺品が収蔵されている。戦後には1967年(昭和42年)に明治維新百年・山県刑死200年を記念して、市井三郎竹内好鶴見俊輔らにより東京都新宿区舟町全勝寺に記念碑が建立された〔望月(2016)、p.2〕。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山県大弐」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.