翻訳と辞書
Words near each other
・ 尻尾鬼
・ 尻屋
・ 尻屋埼灯台
・ 尻屋崎
・ 尻屋崎灯台
・ 尻岸内村
・ 尻岸内町
・ 尻座
・ 尻当て
・ 尻怪獣アスラ
尻手短絡線
・ 尻手駅
・ 尻手黒川線
・ 尻手黒川道路
・ 尻打祭
・ 尻抜け
・ 尻押し
・ 尻拭い
・ 尻毛
・ 尻毛橋駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尻手短絡線 : ミニ英和和英辞書
尻手短絡線[しり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しり]
 【名詞】 1. buttocks 2. bottom 
: [て]
 【名詞】 1. hand 
短絡 : [たんらく]
  1. (n,vs) (1) electric short-circuit 2. (2) drawing a hasty inference between two events 3. jumping to a quick conclusion 

尻手短絡線 ( リダイレクト:南武線#尻手短絡線 ) : ウィキペディア日本語版
南武線[なんぶせん]

南武線(なんぶせん)は、神奈川県川崎市川崎区川崎駅東京都立川市立川駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。そのほか以下の支線を持つ。
* 神奈川県川崎市幸区尻手駅と同市川崎区の浜川崎駅を結ぶ支線(通称「浜川崎支線」、旅客案内上は「南武支線」)〔ただし列車運行上は、浜川崎方面ではなく、尻手方面を下りとしている。〕。
* 尻手駅から新鶴見信号場を経由して神奈川県横浜市鶴見区鶴見駅を結ぶ支線(通称「尻手短絡線」・旅客営業なし)。
== 概要 ==
東京地区の電車特定区間E電)の路線の一つであり、神奈川県の川崎駅と東京都の立川駅を結ぶ路線で、川崎市をその細長い形に沿うように貫く動脈である。ラインカラーは黄色()であり、走行する車両の車体色の一部に用いられている。
川崎市内においては、川崎駅付近や臨海地区などの南部地域と多摩区などの北部地域を結ぶ唯一の交通機関である。東京都心山手線各駅から郊外に延びる複数の放射状路線と交差する環状路線(フィーダー線)の一つとなっており、京葉線武蔵野線と連続する東京の外環状線の一部を構成している。また、川崎駅の隣の尻手駅からは、鶴見線東海道貨物線の浜川崎駅へと伸びる支線(通称「浜川崎支線」)と、品鶴線新鶴見信号場へと伸びる支線(通称「尻手短絡線」)が存在する。
多摩川とは距離は多少離れるが全線で並行し、右岸を走る南側では多摩丘陵東端に沿って多摩川の氾濫原を走る。多摩川を渡った北側では立川崖線を登り、武蔵野台地上を走る。堤防稲城市内の高架線や登戸駅付近で見える。川崎市内では二ヶ領用水とも並行し、その本川および川崎堀とは中野島駅宿河原駅久地駅武蔵小杉駅平間駅の各駅付近で計5回交差する。
また、大半が地下を通る貨物線(通称「武蔵野貨物線」 新鶴見信号場 - 梶ヶ谷貨物ターミナル駅 - 府中本町駅間)が南武線の南側の多少離れた所を通っている。
本路線の線路は立川駅では中央本線青梅線と接続しており、貨物列車臨時列車の直通運転で頻繁に使われていたが、本数は激減している。川崎駅においても、京浜東北線北行の線路とつながっているが、保安システムの関係上、入線は不可能であり、また長い間使われていないため線路の劣化が激しい。東海道本線横須賀線へ車両を回送する際は尻手駅からの浜川崎支線、東海道貨物支線経由で鶴見駅や品川駅へ出る〔実際、車輪転削のために車両を国府津車両センターへ回送する場合は、尻手駅から浜川崎支線経由で浜川崎駅へ出て、そこから東海道貨物線経由で国府津駅へと向かう。〕。また、府中本町駅では武蔵野線と旅客ホームを経由しない形態でつながっている。かつては向河原駅からも東海道貨物支線へ分岐線が延びていたが、1973年に廃止されている。
2008年、JR東日本が発表した長期経営計画「グループ経営ビジョン2020 -挑む-」において、横浜線・武蔵野線・京葉線とともに「東京メガループ」を形成し、サービス向上に努めていくことが発表された〔 - 東日本旅客鉄道〕。これに関連し、2011年4月9日より快速列車が32年半ぶりに復活した(詳細は後述)〔 - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2010年9月16日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南武線」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nambu Line 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.