翻訳と辞書
Words near each other
・ 小象ババールの物語
・ 小象跡喩経
・ 小貝川
・ 小貝村
・ 小貫明
・ 小貫村
・ 小貫氏
・ 小貫芳信
・ 小貫諏訪社の大スギ
・ 小貫諏訪社の大杉
小貫頼久
・ 小買い
・ 小賀坂スキー
・ 小賀坂スキー製作所
・ 小賀正義
・ 小賢しい
・ 小赤壁
・ 小赤壁公園
・ 小赤石岳
・ 小赤芽球


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小貫頼久 : ミニ英和和英辞書
小貫頼久[おぬき よりひさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg) 

小貫頼久 : ウィキペディア日本語版
小貫頼久[おぬき よりひさ]
小貫 頼久(おぬき よりひさ、天文13年(1544年) - 慶長8年(1603年3月)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将常陸国出羽国(後の羽後国秋田藩家老。父は小貫頼俊仮名は清三郎、又は頼安。受領名は佐渡守。大蔵丞。義弟に須田盛久
== 生涯 ==

=== 義重時代 ===
鎮守府将軍藤原秀郷より20代目にあたる小野崎氏第13代当主小野崎通春の次男・小貫通伯を祖とする武門の末裔で、小野崎氏が2代小野崎通長より佐竹氏に臣従して以来の佐竹氏の重臣の一門である。当主佐竹義重とはほぼ同時期に生誕・死去しており、佐竹氏全盛期を築き上げた義重の行跡をともに経験している。
永禄12年(1569年)、常陸南部国境を境に敵対する北条氏政と同盟した上杉謙信に対し(越相同盟)、頼久は対北条政策として謙信との交渉を任される。これにより義重は、元亀3年(1572年)2月、謙信と和平を結ぶことに成功するが、上杉氏と同盟を結んだことで佐竹氏甲斐武田氏との間で政治的緊張が生まれる。そこで義重は、同年12月、再び頼久(この時の名は頼安)を使者として甲斐に遣わし、武田信玄との交際を復活させることにも成功した。
佐竹氏の重要な外交交渉を任されていた頼久だが、軍事面では佐竹氏(源氏系)が大掾氏平氏系)他諸氏を滅ぼし、常陸南部の軍事・経済の要衝として築城した堀之内大台城城代を任されている。大台城は大掾氏及び南方三十三館国人衆拠点に対する前線基地としての機能を備えており、佐竹氏の常南支配のための巨大な拠点城郭であった。頼久は大掾氏の遺臣を家臣の列に加えるなど苦心するも、大台城は佐竹氏秋田転封後、大掾氏遺臣や旧領民に破壊されている。
一方で、関東・東北の情勢は、奥州蘆名盛氏下総国結城晴朝相模国武蔵国北条氏政氏直などの従来の諸勢力に加え、奥州の伊達政宗の台頭が看過できないほどに影響力を増し、義重は奥州の諸大名連合軍に参加、跡継ぎの絶えた蘆名氏に次男の蘆名義広を養子として入れるなど、外交政策を反政宗体制重視に移行するに至る。
天正17年(1589年)、蘆名義広は摺上原の戦いにおいて伊達氏に大敗を喫し、白河結城氏石川氏といった陸奥南部の諸大名は伊達氏に寝返る。これにより佐竹氏は南から北条氏直、北から伊達政宗という2大勢力に挟まれ、滅亡の危機に立たされた。ここにあって同年、義重は長男の佐竹義宣に家督を譲って隠居した。が、なおも実権は握ったままであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小貫頼久」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.