翻訳と辞書
Words near each other
・ 貪婪
・ 貪官汚吏
・ 貪慾
・ 貪欲
・ 貪欲アルゴリズム
・ 貪欲法
・ 貪汚
・ 貪食
・ 貪食細胞
・ 貪食胞

・ 貫 (建築)
・ 貫 (曖昧さ回避)
・ 貫き手
・ 貫き通す
・ 貫く
・ 貫主
・ 貫之集切
・ 貫井
・ 貫井 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貫 : ミニ英和和英辞書
貫[かん]
【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg) 
貫 : ウィキペディア日本語版
貫[かん]

(かん)は、尺貫法における質量単位、また江戸時代以前の通貨の単位である。
江戸時代の一貫は分銅および定位貨幣の実測によれば平均して3.736キログラムで年代を通じてほぼ一定であったが、江戸時代後期(19世紀以降)にやや増加して3.75キログラムを超えたという〔岩田重雄 『計量史研究』 「近世における質量標準の変化」、日本計量史学会、1979年〕。1貫は1000に当たり、明治時代に 1貫 = 正確に3.75キログラム(kg) と定義された。通貨単位の貫は1000、100に相当する。これらを区別するため、質量単位の方を貫目(かんめ、一貫分の目方の略)、通貨単位の方を貫文(かんもん)という場合もある。
貫は日本では、計量法上の「非法定計量単位」であり、取引・証明に使用することは禁止されている(計量法第8条第1項、罰則は第173条(50万円以下の罰金))。貫の1000分の1であるは、「真珠の質量の計量」に限定して使用することができる。
== 銭1000枚の単位 ==
貫とは本来は大量の銭を携帯するために銭を束ねた道具「銭貫」のことで、材質によって糸貫と木貫が存在した。貫の存在は『史記』(平準書)にも記されている。銭の中央に空いている穴に貫や紐を通して(いて)1000枚を1組としておくということがよく行われた(後に行われた短陌の場合は960枚)。李斐が『漢書』の注(武帝紀「算緡銭」)に緡とは糸で銭を貫く事を指し、1貫が1000枚であったことが記しており、この頃には1貫を銭1000枚とする風習が存在していた(ただし、全てがそうであった訳ではない、後述)。その後、遅くても南北朝時代までに所定の銅銭をまとめた銭貫を1種の通貨単位と認め、通貨単位としての「貫」が成立する。北朝北魏では任城王元澄熙平年間(516年518年)に銭を使う時は銭繦(銭貫)にまとめて使う物であると上奏文の中に記し(『魏書』食貨志)、南朝蕭梁では鉄銭発行による物価騰貴によって大同年間(535年546年)には銭を使う時は鉄銭を荷車に載せてただ貫の数だけを数えてやりとりをしたという(『隋書』食貨志)。このため、6世紀前半が通貨単位「貫」の成立期であったと考えられている。ただし、古くは1000枚を1組とする場合の他に100枚を1組にする方法も存在しており、北朝では前者が、南朝では後者が主として行われていた。すなわち、北朝では今日知られる1貫=10=1000(枚)であったが、南朝では1貫=1陌=100文(枚)であった。それが1貫=1000枚に統一されたのは、北朝系のによる中国統一以後であったと考えられている〔宮澤知之『佛教大学鷹陵文化叢書16 中国銅銭の世界―銭貨から経済史へ』(思文閣出版、2007年)ISBN 978-4-7842-1346-7 第6章《貨幣単位「文」「貫」の成立》〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貫」の詳細全文を読む

貫 : 部分一致検索
貫 [ かん ]

===========================
「 貫 」を含む部分一致用語の検索リンク( 63 件 )
クチクラ貫入
一貫
一貫して
一貫作業
一貫性
一貫番号
初志貫徹
刳り貫く
刳貫く
刺し貫く
吹貫
吹貫き
壁を貫く
尺貫法
打ち貫く
指貫
指貫き
満貫
熱貫流
熱貫流率
町を貫く路
目的を貫く
盲貫銃創
看貫
穿孔性、貫通性、深達性
突貫
突貫作業
突貫工事
精子頚管粘液貫通試験
終始一貫
縦貫
裸一貫
裸一貫の人

貫き通す
貫く
貫主
貫入
貫入菌糸
貫入錯体
貫壁性
貫壁性(心筋)梗塞(症)
貫徹
貫木
貫流
貫生
貫生体
貫生葉
貫目
貫禄
貫禄不足
貫禄十分
貫通
貫通刺胞
貫通創
貫通性
貫通銃創
貫首
非貫壁性心筋梗塞
首尾一貫
首尾一貫した
首尾貫徹
骨貫通インプラント



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.