翻訳と辞書
Words near each other
・ 寄付講座
・ 寄付金
・ 寄付金を募る
・ 寄付金付切手
・ 寄付金控除
・ 寄信
・ 寄合
・ 寄合 (曖昧さ回避)
・ 寄合い
・ 寄合う
寄合席
・ 寄合所帯
・ 寄合百貨店
・ 寄合衆
・ 寄合衆内談の事
・ 寄合酒
・ 寄子
・ 寄宮
・ 寄宿
・ 寄宿学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

寄合席 : ミニ英和和英辞書
寄合席[せき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
: [せき]
 【名詞】 1. seat 

寄合席 ( リダイレクト:旗本寄合席 ) : ウィキペディア日本語版
旗本寄合席[はたもとよりあいせき]
旗本寄合席(はたもとよりあいせき)は、江戸幕府の3,000石以上の上級旗本無役者・布衣以上の退職者(役寄合)の家格。正しくは、寄合という。旗本の家格にはほかに高家小普請組がある。若年寄支配。交代寄合は旗本寄合席に含まれ、寄合御役金を支払うが、老中支配である。幕末には交代寄合を含め180家が存在した。
== 概要 ==
享保4年(1719年)6月、留守居支配(留守居は老中支配)より若年寄支配の寄合となり、元文5年(1740年)、3,000石以上の旗本を全て寄合とした。
寄合の基準は以下のとおり。
* 家禄3,000石以上
* 家禄3,000石以下であっても留守居大番頭書院番頭小姓組番頭の次代は寄合に入る
* 家禄3,000石以下でも交代寄合は寄合に入る〔一般的に交代寄合の家系は幕府役職に就くことはなかった。〕
* 家禄3,000石以下布衣以上の役職を勤め、無役となった者は役寄合として寄合に入る
* 例外として、旧大名の金森家本多家本多忠央系)は寄合に入る〔宝暦8年(1758年)、美濃八幡藩金森頼錦郡上一揆石徹白騒動により除封。金森家の縁戚である若年寄・本多忠央(遠江国相良藩主)は石徹白騒動に際し杉本左近の訴状を取り上げなかった不正により改易された。〕
* 例外として、仙台藩伊達家縁家である田村家岩沼藩主・一関藩主田村家一族〕は寄合に入る
ただし、3,000石以上であっても表高家に属する者は寄合に入らない
寛政2年(1790年)に寄合より非役職の寄合肝煎が選出され、寄合より役職・出役への推薦・斡旋を行うようになる。小普請金にあたる、寄合御役金は100石に付き金2両の割合で8月と2月の分納であった。
旗本寄合は、寄合肝煎の調整・指示のもと、駿府加番〔1年交代で大名1名、旗本2名が勤めた。〕・江戸城門番〔清水門・浅草門・小石川門・市ヶ谷門・四谷門・赤坂門などの12箇所の門番、10日交代で家臣を派遣して城門を警備した。〕・中川御番小名木川の中川口に設けられた中川番所に詰め、元治元年(1864年)まで3名ずつ5日交代、以後は半月交代で往来する舟を監視した。〕を交代で勤務していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「旗本寄合席」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.