翻訳と辞書
Words near each other
・ 大畠村
・ 大畠清
・ 大畠瀬戸
・ 大畠町
・ 大畠章宏
・ 大畠美咲
・ 大畠英樹
・ 大畠襄
・ 大畠駅
・ 大略
大番
・ 大番 (小説)
・ 大番士
・ 大番役
・ 大番狂わせ
・ 大番組
・ 大番長
・ 大番頭
・ 大異山高徳院
・ 大異質染色質性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大番 : ミニ英和和英辞書
大番[おおばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn

大番 : ウィキペディア日本語版
大番[おおばん]

大番(おおばん、大御番)は、江戸幕府の組織の一つで、常備兵力として旗本を編制した部隊である。
== 江戸幕府の大番 ==
常備兵力としての大番は、同様の組織である五番方(小姓組書院番新番、大番、小十人組)の中で最も古く、石川数正が出奔した翌年の天正14年(1586年)頃に徳川家康が徳川家の軍制を変更した際に編制されたと考えられている。文禄元年(1592年)には江戸城改築にともない、当時あった6組の屋敷地を江戸城北西側に設けている(千代田区には一番町から六番町の町名が現在も残る)。開幕前の大番は松平一族や家康の縁類が番頭に就く事が多く、この当時は後の両番のような親衛隊的側面も有していた。
大番は当初は6組、その後の増強と幕府制度の整備にともない、本丸老中支配として12組となる。徳川秀忠将軍に就任し、書院番・小姓組(創設当初は花畑番)が新たに創設されると親衛隊側面はそちらに移行し、大番は幕府の直轄軍事力となってゆく。そのため、将軍・大御所・世子の親衛隊ではない大番が西の丸に置かれる事はない。
1つの組は番頭1名、組頭4名、番士50名、与力10名、同心20名で構成される。番頭は役高5,000石の菊間席で、しばしば大名が就任した(開幕初期はその傾向が特に強い)。組頭は役高600石の躑躅間席、番士は持ち高勤め(足高の制による補填がない)であるがだいたい200石高の旗本が就任した。役高に規定される番士の軍役から計算した総兵力は400人強となり、2万石程度の大名の軍役に匹敵した(『岩淵夜話』によると5万石に比例するとしている)。
職務は、戦時には旗本部隊の一番先手として騎馬隊として働き、平時には江戸城および要地の警護を担当する。江戸城警備は当初、本丸御殿虎の間に詰めていたが、寛永20年(1643年)に新番創設による警備場所の玉突き移動により、大番は江戸城警備を外される。これにより番士の士気低下が生じたため番頭が警備任務への再配置を求め、これに応じて当時は空屋敷だった西ノ丸御殿の警備を命じられて以降、大御所・世子不在時の西ノ丸・二ノ丸御殿警備を担当する(特に二の丸の警備が多かった〔和田英松所功校訂『官職要解』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061586215、346p〕)。また廻り番として江戸市中の巡回警備も行った。一方、大番の警護する要地は二条城および大坂城があり、それぞれに2組が1年交代で在番する。江戸時代初期にはこのほかに伏見城駿府城の警護に当たっていたが、伏見在番は伏見廃城により、駿府在番は書院番が務めることになり、それぞれ廃止された。
また、番士全体のなかから出役として、数名が御蔵奉行を、1名が書替奉行(切米手形改)を務めた〔小川恭一『江戸の旗本事典』講談社文庫、2003年、99頁参照〕。
大番は歴史が古いものの、「両番」と称せられる小姓組、書院番に比べ家格は一段低いとされ、番士たちの出世の途は限られていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大番」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.