翻訳と辞書
Words near each other
・ 大沢善隆
・ 大沢喜一
・ 大沢喜三郎
・ 大沢喜好
・ 大沢嘉平治
・ 大沢在昌
・ 大沢城
・ 大沢基之
・ 大沢基休
・ 大沢基季
大沢基宿
・ 大沢基寿
・ 大沢基将
・ 大沢基康
・ 大沢基恒
・ 大沢基恭
・ 大沢基明 (侍従)
・ 大沢基昭
・ 大沢基暢
・ 大沢基朝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大沢基宿 : ミニ英和和英辞書
大沢基宿[おおさわ もといえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

大沢基宿 : ウィキペディア日本語版
大沢基宿[おおさわ もといえ]
大沢 基宿(おおさわ もといえ、永禄10年(1567年) - 寛永19年1月25日1642年2月24日))は、江戸時代旗本大沢家当主)。大沢基胤の長男、生母は木寺宮。別名は基宥。通称は兵部、真松斎。官位正四位下左近衛中将兵部大輔
== 来歴 ==
永禄12年(1569年)、父・左衛門佐基胤が徳川家康による遠江侵攻の一端で居城堀江城を攻められた。頑強な抵抗を示し続けた末に、勧告を受け入れて服属。幼かった基宿は、徳川配下の子として成長し、のちに小牧・長久手の戦いなどに従軍する。
天正16年(1588年)3月、従五位下侍従・兵部大輔に叙任される。関ヶ原の戦い後、遠江国敷知郡堀江村など六ヵ村で1550石を賜る。慶長6年(1601年)、従四位下に昇進する。慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康の将軍宣下に際し、その式典のことを公家二条康道と相談する。事実上、高家として働いたものと考えられており、職務としての「高家」の始まりといえる。その後も朝鮮琉球からの使者の謁見に際し、披露の役割を担当する。なお、江戸幕府が「高家」という職名を使用し始めるのは、元和・寛永期頃のようである。
一説には、慶長13年(1608年)12月24日、吉良義弥と大沢基宿は高家職に就任したという。なお、高家的な役割を担うようになった要因としては、基宿の生母の家柄に理由があると考えられる(木寺宮とは、後醍醐天皇の兄後二条天皇の子邦良親王を始祖とする皇族である)。
慶長14年(1609年)9月23日右近衛少将に昇進する。その後、正四位下左中将にまで昇進する。慶長19年(1614年)6月28日、父基胤は死去、80歳であった。寛永9年(1632年)9月12日、隠居し、長男基重に家督を譲る。隠居後は真松斎と号する。寛永19年(1642年)1月25日、堀江において死去、享年76。
正室は一条信龍の娘。四男二女あり。その他に養子一人あり。長男基重は大沢家を相続し、次男基定は公家持明院基久の養子となり、三男基成は分家して旗本になり、四男基近は分家して徳川頼宣の家臣になった。娘の1人は、山名豊政室となっている。なお、大坂夏の陣に際し、持明院基久・基征父子は、豊臣秀頼を支持し、戦死していた。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大沢基宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.