翻訳と辞書
Words near each other
・ 大久保ニュー
・ 大久保ノブオ
・ 大久保バイパス
・ 大久保ヒロミ
・ 大久保一丘
・ 大久保一久
・ 大久保一学
・ 大久保一家
・ 大久保一翁
・ 大久保一蔵
大久保七郎右衛門
・ 大久保三代
・ 大久保三郎
・ 大久保三郎 (植物学者)
・ 大久保中学校
・ 大久保乃武夫
・ 大久保事件
・ 大久保亜夜子
・ 大久保今助
・ 大久保伸隆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大久保七郎右衛門 : ミニ英和和英辞書
大久保七郎右衛門[もん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
: [しち]
  1. (num) seven 
: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

大久保七郎右衛門 ( リダイレクト:大久保忠世 ) : ウィキペディア日本語版
大久保忠世[おおくぼ ただよ]

大久保 忠世(おおくぼ ただよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将松平氏徳川氏)の家臣。三河国額田郡上和田(愛知県岡崎市)の大久保氏の支流である大久保忠員の長男。蟹江七本槍徳川十六神将の1人に数えられる。
== 生涯 ==
天文元年(1532年)、徳川氏家臣・大久保忠員の長男として誕生。
大久保氏は徳川家康の祖父・松平清康から松平・徳川氏に仕えるようになったといわれ、忠世の家はその支流ながら手柄の大きさから父忠員の兄大久保忠俊の本家をしのぐようになった。忠世も永禄6年(1563年)の三河一向一揆元亀3年(1573年)12月の三方ヶ原の戦いに参陣し、武功を挙げた。特に三方ヶ原の戦いでは、敗戦後に意気消沈する味方を励ます目的で、天野康景とともに武田氏の陣のあった犀ケ崖を闇夜の中銃撃して大混乱に陥れ、敵の大将である武田信玄に「さてさて、勝ちてもおそろしき敵かな」と賞賛されたという(この逸話は弟・大久保忠教が著した『三河物語』によるもので、信憑性には疑問がある)。
また、天正3年(1575年)の長篠の戦いにおいても弟の忠佐、与力成瀬正一日下部定好と共に大活躍して織田信長から「良き膏薬のごとし、敵について離れぬ膏薬侍なり」との賞賛を受け、家康からはほら貝を与えられた。同年12月、家康から二俣城の城主に命じられた。忠世は武田氏の来襲に備えて城の改修を行ったが、現在二俣城跡に残る天守台や、二俣城の向かいに築いた鳥羽山城の庭園などは忠世によるものと考えられている。また、天正10年(1582年)6月の本能寺の変後に家康が甲斐信濃に勢力を広げると、忠世は信州惣奉行として小諸城に在番、依田康国の後見を務めている。天正13年(1585年)の上田合戦にも鳥居元忠平岩親吉と共に参戦しているが、真田昌幸の前に敗れている。
一方で政治的にも優れていたともいわれている。また一時期、家康に反抗して追放となった本多正信の帰参を助けたり、若くして重んじられた井伊直政をたしなめたりしている。
天正18年(1590年)、後北条氏の滅亡により家康が関東に移ると、豊臣秀吉の命もあって小田原城に4万5千石を与えられた。
文禄3年(1594年)死去、享年63。法名、了源院日脱大居士。大久保家の家督は嫡男・忠隣が相続した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大久保忠世」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.