翻訳と辞書
Words near each other
・ 土気高等学校
・ 土水路
・ 土江寛裕
・ 土江産業
・ 土江良吉
・ 土沢インターチェンジ
・ 土沢バイパス
・ 土沢村
・ 土沢町
・ 土沢駅
土津公
・ 土津神社
・ 土浦
・ 土浦にっかつ
・ 土浦の花火
・ 土浦ケーブルテレビ
・ 土浦セントラル
・ 土浦セントラルシネマ
・ 土浦セントラルシネマズ
・ 土浦セントラル劇場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土津公 : ミニ英和和英辞書
土津公[つち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate

土津公 ( リダイレクト:保科正之 ) : ウィキペディア日本語版
保科正之[ほしなまさゆき]

保科 正之(ほしな まさゆき)は、江戸時代初期の大名会津松平家初代。信濃高遠藩主、出羽山形藩主を経て、陸奥会津藩初代藩主。徳川家康にあたる。江戸幕府第3代将軍徳川家光の異母弟で、家光と4代将軍家綱を輔佐し、幕閣に重きをなした。
子孫である徳川恒孝は、後の徳川宗家18代目当主。
== 生涯 ==

=== 生い立ち ===
慶長16年(1611年)5月7日、第2代将軍徳川秀忠の四男(庶子)として生まれる。幼名幸松。母は秀忠の乳母大姥局の侍女で北条氏旧臣・の娘(『以貴小伝』『会津家世実記』)、もしくは武蔵国板橋郷竹村の大工の娘(『柳営婦女伝系』)である静(志津、後の浄光院)。秀忠は慶長15年(1610年)2月から3月、慶長17年(1612年)3月から4月には駿府へ赴いているほか江戸近郊で鷹狩を行っており、静の妊娠はこの間のことであると考えられている。「会津松平家譜」では江戸神田白銀の竹村次俊宅にて出生したとある。
近世武家社会においては、正室の体面・大奥の秩序維持のため侍妾は正室の許可が必要で、下級女中の場合にはしかるべき家の養女として出自を整える手続きが必要であったと考えられている〔福田千鶴『江の生涯』中公新書、2010年。〕。また、庶子の出産は同様の事情で江戸城内で行なわれないことが通例であり、幸松の出産は武田信玄の次女である見性院に預け、そこで生まれた幸松は見性院に養育された。見性院は武田家御一門衆で甲斐国河内領主・穴山信君の正室であったが、天正10年(1582年)6月の本能寺の変に際して信君が横死し、さらに天正15年(1587年)に子息で穴山氏当主となった勝千代が死去する。徳川家康は武田家臣・秋山氏の娘で家康の側室となった於都摩の方(下山殿)を生母とする五男・万千代(武田信吉)に穴山武田氏の名跡を継がせると、見性院は万千代の養育にあたった。信吉は常陸国水戸の領主となるが、慶長8年(1603年)に病死し、これにより穴山武田氏は断絶する。その後、見性院は家康・秀忠に庇護されて武蔵国足立郡大間木村に500石を拝領し、江戸城田安門内の比丘尼邸に居住していた。見性院は信玄の娘・信松尼とともに武蔵国八王子で幸松丸の養育にあたる。
正之の出生は秀忠側近の老中土井利勝井上正就他、数名のみしか知らぬことであったという。また、「会津松平家譜」では武田氏に預けられたのは慶長18年(1613年頃)としている。また、正之が生まれた場所は静の姉婿に当たる神田白銀町の竹村助兵衛方であったともいわれる〔長谷川『シリーズ藩物語 高遠藩』 P19〕。
元和3年(1617年)、見性院の縁で旧武田氏家臣の信濃高遠藩保科正光が預かり、正光の子として養育される。ただしこの時、正之は正光の養子にすでに左源太という男子がいることをお供の女性が茶飲み話していたのを聞いて、母にむかって「肥州(正光)には左源太という子がいるからいかぬ」と駄々をこねて母を困らせ、母の説得でようやく高遠入りしたという〔〔『千登瀬の松』〕。正之は高遠城三の丸に新居を建設されて母とともに生活し、正光の家臣が守役となり、正光も在城の際には日に5、6度はご機嫌伺いをしたという〔。正光は自らの後継者として正之を指名し、養子の左源太にも生活に不自由しないよう加増や金子を与えること、自らの存命中に秀忠と正之を父子対面させたいことを約した遺言を遺している〔長谷川『シリーズ藩物語 高遠藩』 P18〕。
なお、長兄の家光が正之という弟の存在を知ったのは、家光が身分を隠して目黒に5人ほどの供を連れて成就院という寺で休憩していた時、そこの僧侶から「肥後守殿は今の将軍家の弟君である」と聞かされて知ったとされ、後で成就院は家光より寺領を寄進された〔長谷川『シリーズ藩物語 高遠藩』 P22〕〔『徳川実紀』〕。後に新井白石は正之を重用した家光の行為を「善政の一齣」であると記している〔『藩翰譜』〕。
また次兄徳川忠長と対面しており、忠長からは大変気に入られて、祖父・徳川家康の遺品を忠長より与えられたとしている〔『会津松平家譜』〕。
寛永8年(1631年)、正光の跡を継ぎ高遠藩3万石の藩主となり〔長谷川『シリーズ藩物語 高遠藩』 P20〕〔正光は先に実弟の正貞を養子にしていたが、正貞を廃嫡・義絶して正之を嫡子とした。〕、正四位下左近衛中将肥後守に叙任。以後、会津中将と通称される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「保科正之」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hoshina Masayuki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.