翻訳と辞書
Words near each other
・ 印刷情報用紙
・ 印刷所
・ 印刷技能士
・ 印刷技術
・ 印刷業
・ 印刷業界
・ 印刷業界団体
・ 印刷標準字体
・ 印刷機
・ 印刷機械
印刷物
・ 印刷用
・ 印刷用バージョン
・ 印刷用紙
・ 印刷社
・ 印刷紙
・ 印刷者
・ 印刷術
・ 印刷通販
・ 印刷適性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

印刷物 : ミニ英和和英辞書
印刷物[いんさつぶつ]
(n) printed matter
===========================
: [しるし, いん]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence 
印刷 : [いんさつ]
  1. (n,vs) printing 
印刷物 : [いんさつぶつ]
 (n) printed matter
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
印刷物 ( リダイレクト:印刷 ) : ウィキペディア日本語版
印刷[いんさつ]
印刷(いんさつ, Printing)とは、インキにより、などの媒体に文字や絵、写真などの画像を再現することを指し、印刷された物を印刷物という。
現代では2次元の媒体に限らず、車体など3次元の曲面に直接印刷する技術も多数開発されている。印刷がカバーする範囲は極めて広く、気体以外の全ての物体に対して可能であるとされている(ゲル状の物体にすら印刷が可能な技術がある)。
== 歴史 ==

東アジアでは、2世紀頃に中国で紙が発明され、7世紀頃には木版印刷が行われていたといわれ、また11世紀には陶器による活字を使った印刷が行われていた。金属活字による印刷は1314世紀朝鮮高麗)にあらわれている。現存する印刷物で、製作年代がはっきりと判明している世界最古のものとして、日本の「百万塔陀羅尼」がある。
ヨーロッパでは、1450年頃のヨハネス・グーテンベルクによる金属活字を用いた活版印刷技術の発明で、印刷が急速に広まった。グーテンベルクの発明から1500年以前までに印刷された書物はインキュナブラ揺籃期本初期刊本)と呼ばれ、どれも貴重書であるため莫大な古書価がつくこともままある。当時の印刷物は、聖書を始めとする宗教書が半数近くを占めており、活版印刷による聖書の普及は、マルティン・ルターらによる宗教改革につながっていく。
その後、欧米においては長らく活版による文字、凹版による絵画、挿絵の印刷が行われた。
1798年にドイツのセネフェルダー石版印刷リトグラフ)を発明。これが平版印刷の始めとなる。現在主流となっている平版オフセット印刷は、1904年にアメリカのルーベルが発明したといわれているが、それ以前にイギリスではブリキ印刷の分野で使用されていた。ルーベルの発明は紙への平版オフセット印刷である。
日本では、「百万塔陀羅尼」が作成されて以降二百数十年間、印刷物が出されることはなかったが、平安時代中期になって、摺経供養が盛んに行われるようになった。これが、奈良を中心とする寺院の間に、出版事業を興させるようになる。興福寺などで開版した印刷物を春日版と呼ぶ。鎌倉時代には高野山金剛峰寺でも出版を行うようになった。これは高野版と呼ばれる。13世紀頃からは、へ留学した僧がもたらした宋刊版の影響を受け、京都で五山版が出る。安土桃山時代になると、宣教師に日本語を学ばせるため、初めて活字による印刷(キリシタン版)が行われ出す。近世以前は金属活字を用いたキリシタン版や駿河版といった例外を除き、木版印刷が中心だった。江戸時代初期から中期にかけて、美麗な嵯峨本を始め、庶民の読み物である赤本黄表紙など、一気に出版文化が花開くことになる。これらには、木活字もしくは木版を用いた整版が使われた。
木版以外では、1783年司馬江漢が腐食による彫刻銅版画を製作している。1856年には長崎奉行所内で活版による近代洋式印刷が始まる。
明治時代に入り、1870年には本木昌造が長崎に新町活版所を創立、これが日本における民間初の洋式活版の企業化である。1888年には合田清木口木版西洋木版)を日本に初めて紹介した。なお、日本初の印刷専門誌『印刷雑誌』の創刊号(1891年)の表紙には、合田清の木口木版画が使われている。1896年には、小川一真が日本初の3色版印刷を発表した。1902年には、小倉倹司が一般刊行物では日本で最初の3色版印刷物を発表した(明治35年7月15日発行の「文藝倶楽部」第8巻第10号の口絵に発表した「薔薇花」)。1918年築地活版製造所が邦文活字の鋳造を開始。1919年には、HBプロセス法が日本に移入された。
1924年石井茂吉森澤信夫が邦文写真植字機の試作機を発表、1926年には、写真植字機研究所を設立した。1929年、実用機が完成。その後2人は袂を分かち、それぞれ写研モリサワとして写植オフセットの時代を支えていくことになる。
1960年電子製版機カラースキャナ)が実用化され、1970年代には、国産4色同時分解スキャナが開発された。この頃から電算写植オフセット印刷が主流となる。
1985年、アメリカでDTPが始まり、1989年、日本初のフルDTP出版物『森の書物』が刊行された。この頃からデータのデジタル化が加速。オンデマンド印刷電子出版などが徐々に現実となり始める。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「印刷」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.