翻訳と辞書
Words near each other
・ 本朝皇胤紹運録
・ 本朝神社考
・ 本朝通鑑
・ 本朝食鑑
・ 本朝麗藻
・ 本木
・ 本木JCT
・ 本木ジャンクション
・ 本木克英
・ 本木幸治
本木昌造
・ 本木栄之進良永
・ 本木美沙
・ 本木良永
・ 本木荘二郎
・ 本木莊二郎
・ 本木雅弘
・ 本末
・ 本末制度
・ 本末転倒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本木昌造 : ミニ英和和英辞書
本木昌造[もとぎ しょうぞう または もとき しょうぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本木 : [もとき, もとぎ]
 【名詞】 1. original stock 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 

本木昌造 : ウィキペディア日本語版
本木昌造[もとぎ しょうぞう または もとき しょうぞう]
本木 昌造(もとぎ しょうぞう または もとき しょうぞう(未詳、後段参照)、文政7年6月9日1824年7月5日) - 1875年9月3日)は江戸幕府通詞教育者であり、日本における活版印刷の先駆者として知られる。諱は永久、幼名作之助または元吉。異表記に昌三、笑三(或は号とも(曲田(1894)))、咲三。
通詞の家系へ養子に入り、幕府の通詞をする傍ら、西洋への興味から操船、造船製鉄活字製造などに関わった。また、明治維新後の廃藩置県により職を失くした武士への授産施設として私塾を開き、そこの一事業であった活字製造は、のちに独立して「新街活版所」となり、門下生らによって築地活版製造所などへと繋がった。私塾の関係者に築地活版の創設者であり石川島造船所の創設者でもある平野富二、横浜毎日新聞の創設者である陽其二がいる。
== 生涯 ==

本木家系図
#本木庄太夫(栄久)
#本木仁太夫(良固)
#本木仁太夫(良永、養子)
#本木庄左衛門(正栄)
#本木昌左衛門(久美)
#本木昌造(永久、養子)
#本木小太郎

文政7年(1824年)、長崎に生まれる。生家は本木家の親戚である北島家、もしくは馬田家とされる。11歳(天保5年(1834年))のとき本木昌左衛門のもとへ養子に出される。本木家は平戸のポルトガル通詞に始まるオランダ通詞の家系で、本木の二代前の正栄は、英和や仏和の辞典を作っている。本木家へ行った後はオランダ語を学び、オランダ舶来の書物によく接して西洋の技術に強い関心を寄せた。父の職を襲ったのち、嘉永6年(1853年)にロシアの使節エフィム・プチャーチンが長崎へ来航し、翌安政元年(1854年)に下田に向かった件で、下田での条約交渉の通詞を担当した。11月に彼らの乗艦が嵐により破損すると、ロシア側との交渉を取り持ち、無事に建造せしめるなど、通訳以外の仕事へも強い関心を保っていた。
同元年投獄される。嫌疑は蘭通弁書の印行の咎、英和辞書を印行しようとした咎、他人の罪の身代わりなど定まらない。出獄して謹慎となった本木は、パンチ父型の製造などに取り組むが、技術の未熟や材料の不足もあって成功しなかった。万延元年(1860年)11月、飽浦の長崎製鉄所の御用係に任命され、イギリスより蒸気船を買い入れ、自ら船長となり文久元年(1861年)や元治元年(1864年)などに江戸などへ航海をした。後年の弟子平野富二は、機関士として同船することもあった。寸暇を見ては活版印刷を考え、また、長崎版の印行に関係した(関与のほどは不明)。
本木は長崎町版と呼ばれる、安政6年(1859年)の『和英商賈対話集』、翌万延元年(1860年)の『蕃語小引』を、名義を藉りて印行している。前者は欧文が鋳造活字、さらに和文を整版で併せたもので、後者は和文欧文ともに鋳造されたものであった。それ以前、嘉永4年(1851年)に流し込み活字を作り、「蘭和通辯の事を記せし一書」を印刷したと伝えられるが、これは、『蘭和通辯(弁)』を印刷したものともされ、あるいは訛伝で長崎町版の一書を指すとも云われる。
1869年長崎製鉄所付属の活版伝習所を設立し、同年グイド・フルベッキの斡旋で美華書館のウィリアム・ギャンブル(ガンブル) ''Gamble, William'' から活版印刷のために活字鋳造及び組版の講習を受けた。このとき、美華書館から5種程度の活字も持ち込まれた。川田久長『活版印刷史―日本活版印刷史の研究』(1949年)ではこの伝習は1869年6月のこととするが、小宮山博史「明朝体、日本への伝播と改刻」(『本と活字の歴史事典』、2000年)では11月より翌3月までとする。
1870年、同所を辞し、吉村家宅地(ただし吉村家屋敷を長州藩の者がたびたび使用したため萩屋敷ともいったという)、若しくは長州藩屋敷に武士への授産施設や普通教育の施設として新街新塾を設立する(ただし、陽其二が設立したものを引き受けたとの異説がある)。この塾の経営で負債が溜まり、解消の一助に新街活版製造所を設立した。ギャンブルの活字にはひらがなはなく新たに開発する必要があった。その版下は池田香稚に依頼されたものであった(この字を「和様」と呼ぶことがある)。同年、小幡正蔵、酒井三蔵、谷口黙次を送って大阪に支所を作り(後の大阪活版所)、1872年、小幡と平野を東京に派遣し長崎新塾出張活版製造所を設立させた(後の築地活版)。本木は新塾の経営が苦しくなると、製鉄所での業績回復の実績のあった平野に活版製造所の経営を任せ、平野はみるみるうちに業績を回復した。また、陽を神奈川に送り、横浜毎日新聞を創刊させたり、池田らとともに長崎新聞を創刊したりした。
1872年、学制が施行されるが、それに従わず、県からの圧力で1874年ごろに新街新塾を閉鎖させられる。1875年から病床につく回数が増え、夏に京都へ旅に出た後病状は悪化し、9月3日、死去。彼には一子小太郎があったが、彼の没後平野の後見するところとなった。本木のほかにも、大鳥圭介島霞谷、日本初の電胎母型による活字を製造した三代目木村嘉平など、さまざまな人が自身での日本語の活字開発に取り組み、ある者は一定の成果を得、ある者は中途に挫折するが、結局は、本木らによりウィリアム・ギャンブルから伝来された西洋式活版術が市場を覇していくことになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本木昌造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.