翻訳と辞書
Words near each other
・ 高野清純
・ 高野温泉
・ 高野源之助
・ 高野源進
・ 高野漁
・ 高野澄
・ 高野瀬宗則
・ 高野瀬忠明
・ 高野瀬順子
・ 高野照子
高野版
・ 高野由美
・ 高野由美 (ボクサー)
・ 高野由美 (女優)
・ 高野町
・ 高野町 (広島県)
・ 高野町消防本部
・ 高野町駅
・ 高野登山鉄道
・ 高野百介


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高野版 : ミニ英和和英辞書
高野版[こうやばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [はん]
 【名詞】 1. edition 2. version 

高野版 : ウィキペディア日本語版
高野版[こうやばん]
高野版(こうやばん)とは、中世から近世にかけて紀伊国高野山にある金剛峯寺およびその門流寺院で出された出版物のこと。鎌倉時代室町時代に出された仏教書に限定する場合もある。
== 概要 ==
奈良・京都との交通が盛んであった高野山は当初は同方面から書籍を移入していたが、建仁元年(1201年)に京都の経師・大和屋善七が高野山に移り住んだ頃から、高野山の出版事業が活発化したと言われている。
現存最古のものは建長5年(1253年)刊行の『三教指帰』とされている。この刊行に関わったとされる快賢や金剛峯寺と深い関わりを有した安達泰盛がこの時期の開版者として知られている。折しも、元寇に伴う「敵国降伏」祈念の願経の需要が高まった時期でもあった。こうした事情は文応元年(1260年)から元亨3年(1323年)の間に刊行された4種類の開版目録が現存することから明らかになっている。
当初は春日版に代表される奈良の出版物(南都版)の模倣であったが、南北朝時代に南都版の特徴である厚手の楮紙の入手が困難になると、地場から鳥の子紙などの材料を調達するようになった。その結果、紙質・用墨などの質は低下したものの、一方で表と裏両面の印刷や粘葉装の装丁などが広く用いられるようになり、それが後世知られる高野版独自の特徴を形作った。
江戸時代初期には古活字版が導入され、活字による刊行物も多数刊行された。活字による高野版を特に「活字高野版」と称する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高野版」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.