翻訳と辞書
Words near each other
・ モリガン・アーンスランド
・ モリキ
・ モリクウェンディ
・ モリクテス綱
・ モリクボ
・ モリクミ
・ モリコロ
・ モリコロパーク
・ モリコーネ
・ モリサキ
モリサワ
・ モリシ
・ モリシア
・ モリシア津田沼
・ モリシェルモン
・ モリシゲ
・ モリシゲ (人形)
・ モリシタ
・ モリシマアカシア
・ モリシー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

モリサワ : ウィキペディア日本語版
モリサワ

モリサワは、手動写植機電算写植機のメーカーであり、近年ではDTPフォントや、組版ソフトウェア、オンデマンド印刷機などを開発・販売しているメーカー。

==歴史==
創業者は森澤信夫石井茂吉と共に「写真植字機研究所(のちの写研)」を設立、エンジニアとして初期の写研機の開発を支えた。のちに森澤は同社を退社(意見の違いが原因と言われる)、1948年、独自に「写真植字機製作株式会社」として創業したのが、現在のモリサワ(1971年に社名変更)である。本社は大阪市浪速区(創業時の本社は大阪市西成区)、最高経営責任者(CEO)兼代表取締役会長森澤嘉昭(創業者の次男)、最高執行責任者(COO)兼代表取締役社長森澤彰彦
手動写植機の時代には「書体の写研・機械のモリサワ」と呼ばれ、市場において第2位の位置を占め、時代が電算写植に移ってもその地位を保った。写研よりも独自開発の書体の種類は少なかったが、ゴシックMB101のシリーズなどは、。
電算写植では、完全に独自仕様に基づいたシステムを開発した写研に対し、モリサワはライノタイプと提携してその技術をベースとしたシステムを開発し、これが後の書体オープン化の布石となった。
1984年からは、3年に一度の「国際タイプフェイスコンテスト モリサワ賞」を開催するなど、日本の書体設計を牽引する存在である。一時期モリサワによるコンテストは休止していたが、2012年には「タイプデザインコンペティション 2012」が実施された。これらのコンテストで入賞した書体の一部は、後にモリサワからリリースされている。
MacintoshによるDTPの波がやってきたとき、写研方針により書体をオープンにせずに独自路線を歩んだが、ここでモリサワはアドビと提携し、Macintosh用フォントとして自社の書体を販売する道を選んだ。当初これは社内外から懐疑的な声も多く、またフォントのスタンダードの地位を巡っては様々な戦いがあったが、1990年代を通じて同社の書体は、DTPにおけるデファクトスタンダードとして盤石の基盤を築く。
2002年からOpenTypeフォントをリリースし、いわゆる次世代DTPへの布石を打っている。これにより、Windows環境でも同社の人気ある書体が使用できるようになった。また、Windows上で同社の書体を使いたいという需要も多く、ViewフォントというWindows用ATMフォントも販売していた。これはプリンタのCIDフォントを指定する専用のスクリーンフォントであったが、意図的に輪郭線のサンプリング品質を落としたため、非PSプリンタで出力すると粗い密度の印字物しか得られなかった。また、MacintoshのPSフォントとの文字セットの違いや欧文数字のグリフの違いなど互換性が高いとは言えなかった。現在はそういった欠点などすべてがOpenTypeフォントで包括できることから、同社ではViewフォントの販売は終了、OpenTypeに移行している。
2010年4月タイプバンクを子会社化、2011年10月にはリョービイマジクスよりフォント事業譲渡を受ける〔モリサワ リョービ株式会社ならびにリョービイマジクス株式会社からのフォント事業譲渡を発表 (2011年8月10日)〕など、同業他社のM&Aにも積極的になっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「モリサワ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.