翻訳と辞書
Words near each other
・ 列車抵抗
・ 列車接近チャイム
・ 列車接近警報装置
・ 列車案内装置
・ 列車様
・ 列車沿革
・ 列車火災
・ 列車火災事故
・ 列車無線
・ 列車無線アンテナ
列車特定区間
・ 列車番号
・ 列車番号の付番方法
・ 列車砲
・ 列車種別
・ 列車種類選別装置
・ 列車線
・ 列車編成
・ 列車脱線事故
・ 列車荷重


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

列車特定区間 : ミニ英和和英辞書
列車特定区間[れっしゃとくていくかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [れつ]
 【名詞】 1. queue 2. line 3. row 
列車 : [れっしゃ]
 【名詞】 1. train (ordinary) 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
特定 : [とくてい]
  1. (adj-na,n,vs) specific 2. special 3. particular 
: [く]
 【名詞】 1. ward 2. district 3. section 
区間 : [くかん]
  1. (n,n-suf) section (of track, etc) 2. segment 3. dimension 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 

列車特定区間 : ウィキペディア日本語版
列車特定区間[れっしゃとくていくかん]

列車特定区間(れっしゃとくていくかん)は、JR線運賃・料金計算制度の特例とされるものの一つ。
== 概要・歴史 ==
JR各社の「旅客営業取扱基準規程」は、列車特定区間について次のように規定している。
* 110条 次の各号に掲げる場合で、当該記号の末尾のかつこ内上段の区間を乗車するときは、規則第67条の規定にかかわらず、○印の経路の営業キロによつて旅客運賃急行料金及び特別車両料金を計算することができる。この場合、乗車券の券面の経路は、旅客運賃の計算経路を表示するものとする。
* 154条 第110条の規定により発売した乗車券を所持する旅客に対しては、同条各号に掲げる急行列車に乗車する場合に限り、別に旅客運賃を収受しないで、当該列車による迂回乗車の取扱いをすることができる。ただし、迂回乗車区間内におけるは、途中下車の取扱いはしない。
経路特定区間に類似した制度であるが、この規定は利用する列車を特定し、途中下車しない条件で、短い距離の経路で運賃と料金を計算する制度である。
1947年昭和22年)に上野駅 - 金沢駅間に上越線経由の列車が設定された際に、当時の信越本線高崎駅 - 長野駅 - 直江津駅間)経由の運賃の適用を認めたことが、最初の制定とされる。輸送力が不足していた時代(戦後復興期)に、最短ルート以外の列車に乗客を誘導する(最短ルートの列車を利用できない乗客を救済する)ことを主な目的としていた。代表的なものとしては、福島駅 - 青森駅間(奥羽本線経由でも東北本線経由で計算)、大宮駅 - 秋田駅間(上越線・羽越本線経由でも奥羽本線経由で計算:山形新幹線着工に伴い、大宮 - 青森に延長)などがあり、小倉 - 西鹿児島(現・鹿児島中央)のように料金のみ列車特定適用の区間もあった。
しかし、ミニ新幹線を含む新幹線の開業などにより、該当していた在来線長距離列車の運転区間が大幅に削減され、その結果、制度の対象は大きく減少した。
中には天北線宗谷本線のように、片方のルートが廃止でなくなったものや、大宮 - 青森間のように片方のルートの一部が第三セクター鉄道化でなくなったものもある。
2007年時点で存続するものは以下の通り。
* 池袋駅 - 赤羽駅間(山手貨物線東北本線経由 湘南新宿ラインなど)
: 赤羽線経由で計算。
* 代々木駅 - 錦糸町駅間(山手貨物線・東海道本線総武本線経由 「成田エクスプレス」など)
: 中央本線・総武本線(御茶ノ水駅両国駅)経由で計算。
* 尼崎駅 - 和田山駅間(東海道本線・山陽本線播但線経由 「はまかぜ」など)
: 福知山線・山陰本線(福知山駅)経由で計算。
この3例の中でかつての「輸送力救済形」の姿を残すのは、「尼崎駅 - 和田山駅」間のみである。しかし、列車の運行目的自体が登場当時と変わったこともあり、「輸送力救済」としての意義はほぼ失われ、JR側の都合で複数の経路で列車を運行するにあたって旅客の便宜を図るものへと性格を変えている。残る2例は首都圏で山手貨物線を経由した特急を設定した際に、大都市近郊区間電車大環状線では規定されていない料金部分(特急料金グリーン料金など)を補完し、同様の経路(距離)で算出できるようにするために制定されたものである。
かつては市販の時刻表では、本文中で適用される個別の列車の箇所にこの制度についての注記が記載されていたが、数が減ったこともあり現在は営業制度のページ(いわゆる「ピンクページ」)にまとめて記載されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「列車特定区間」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.