翻訳と辞書
Words near each other
・ 二項対立
・ 二項展開
・ 二項式
・ 二項曲線
・ 二項検定
・ 二項演算
・ 二項演算子
・ 二項積
・ 二項道路
・ 二項関係
二領具足
・ 二頭ノズル
・ 二頭体
・ 二頭挽き
・ 二頭政治
・ 二頭立て
・ 二頭立て馬車
・ 二頭筋
・ 二頭筋反射
・ 二頭筋撓骨胞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二領具足 : ミニ英和和英辞書
二領具足[に]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
: [ぐ]
  1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) 
具足 : [ぐそく]
  1. (n,vs) completeness 2. armor 3. armour 4. coat of mail
: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 

二領具足 ( リダイレクト:稲富祐直 ) : ウィキペディア日本語版
稲富祐直[いなどめ すけなお]

稲富 祐直(いなどめ すけなお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将砲術家。稲富流砲術の開祖。丹後国弓木城主。
祖父・稲富祐秀から砲術を学び、それを発展させて稲富流砲術を創始したといわれている。合戦の際に具足を2枚重ねて着ていたため二領具足の異名を持つ(長宗我部氏一領具足とは関係が無い)。
はじめ丹後一色氏に仕え、主家が滅ぶと細川忠興に仕えた。慶長2年(1597年)、慶長の役では蔚山倭城に籠もって活躍したという。同5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては、細川氏大坂屋敷に居て、忠興の妻である細川ガラシャの警護をしていたが、ガラシャが石田三成の人質作戦に巻き込まれて死去すると、自身は砲術の弟子に助けられて屋敷から逃亡したという。そのため戦後に忠興から恨まれて殺されそうになったが、徳川家康にその砲術の腕と知識を惜しまれて助命された。
その後は、松平忠吉徳川義直に仕えたという。後に剃髪して一夢、理斎と号した。井伊直政黒田長政浅野幸長なども指南を受けた。しかし加藤清正からは売名家として非難されている。
慶長16年(1611年)に死去。子がいなかったために、実姉の子稲富秀明を養嗣子としたが、正保年間に死去したため、秀明の弟秀隆が跡を継いだ。
==小説==

*松本清張『火の縄』講談社文庫
*中村彰彦『ガラシャを棄てて』(徳間文庫・『敵は微塵弾正』収録)
*松本清張『逃亡者』(角川文庫・『軍師の境遇』収録)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稲富祐直」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.