翻訳と辞書
Words near each other
・ 上杉憲顕
・ 上杉房定
・ 上杉房実
・ 上杉房方
・ 上杉房朝
・ 上杉房能
・ 上杉房顕
・ 上杉持定
・ 上杉持房
・ 上杉持朝
上杉政憲
・ 上杉政真
・ 上杉政繁
・ 上杉政虎
・ 上杉教房
・ 上杉教朝
・ 上杉斉定
・ 上杉斉憲
・ 上杉昇
・ 上杉明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上杉政憲 : ミニ英和和英辞書
上杉政憲[うえすぎ まさのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [すぎ]
 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

上杉政憲 : ウィキペディア日本語版
上杉政憲[うえすぎ まさのり]
上杉 政憲(うえすぎ まさのり、生年不詳 - 長享元年(1487年)?)は、室町時代後期の武将上杉教朝の子。兄に一色政熙(まさひろ、一色義直養子)、娘に小鹿範頼室(小鹿範満の母)がいる。治部少輔。
==生涯==
室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を賜り、上杉氏通字の「憲」と合わせて政憲と名乗る。父・教朝は、将軍・義政の命により、関東執事に任じられて渋川義鏡と共に堀越公方足利政知の補佐にあたっていたが、寛正2年(1461年)、義鏡の讒言により政知が扇谷上杉家の謀反を信じ同族である教朝も疑いをかけたため自害する。この事態を憂慮した義政は政憲を後任の関東執事として義鏡排除の許可を与えて政知のいる伊豆国に下らせた。
寛正3年(1462年)、政憲は渋川義鏡を弾劾してこれを退けると、関東管領上杉房顕と結んで古河公方足利成氏の排除を画策する。寛正6年(1465年)、政憲は縁戚(外孫)である駿河今川氏の一族・小鹿範満の支援を受けて関東地方に出陣、上杉房顕や扇谷上杉家の太田道灌と共に武蔵太田庄で成氏方と戦うが、翌年に房顕が急死したために撤退した。
文明8年(1476年)、駿河守護今川義忠の死後に小鹿範満が後継者として浮上すると、太田道灌とともに範満を今川氏当主にすべく出陣するが、対立する義忠の嫡男・龍王丸(後の今川氏親)の叔父・伊勢盛時(北条早雲)との談判によって撤退をした。
その後、上杉氏と古河公方の間で和解の機運が盛り上がると、政憲はこれを受けて政知に戦闘継続の困難を唱えて和議の受け入れを迫り、幕府との取り纏めの交渉にもあたった。だが、これによって堀越公方の支配権は伊豆1国に限定される事になり、政知は政憲を深く恨んだ。更に政知が息子の茶々丸を廃嫡しようとした際にこれを強く諌めた事に激怒し、遂に政憲は自害を命じられ、切腹して果てた。
なお、政憲自害の正確な年次は不明であるが、経緯からみて太田道灌が主君上杉定正によって殺害され、小鹿範満が伊勢盛時によって滅ぼされた時期と相前後する事から何らかの関連性も考えられるといわれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上杉政憲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.