翻訳と辞書
Words near each other
・ 一橋大学出身の経済人一覧
・ 一橋大学商学部附属産業経営研究施設
・ 一橋大学学業優秀学生奨学金制度
・ 一橋大学法科大学院
・ 一橋大学硬式野球部
・ 一橋大学駅
・ 一橋学園駅
・ 一橋学院
・ 一橋宗尹
・ 一橋家
一橋徳川家
・ 一橋忠之
・ 一橋慶喜
・ 一橋慶壽
・ 一橋慶寿
・ 一橋慶昌
・ 一橋文哉
・ 一橋斉位
・ 一橋斉敦
・ 一橋斉礼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一橋徳川家 : ミニ英和和英辞書
一橋徳川家[ひとつばしとくがわけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
徳川家 : [とくがわけ]
 【名詞】 1. the House of Tokugawa 2. the Tokugawas
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

一橋徳川家 : ウィキペディア日本語版
一橋徳川家[ひとつばしとくがわけ]

一橋徳川家(ひとつばしとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿のひとつ。単に一橋家ともいう。
== 概要 ==
江戸幕府8代将軍吉宗の四男宗尹を家祖とし、徳川将軍家に後嗣がないときは御三卿の他の2家とともに後嗣を出す資格を有した。家格徳川御三家に次ぎ、石高は10万石。家名の由来となった屋敷、一橋邸は江戸城一橋門内、現在の千代田区大手町1丁目4番地付近にあった。なお、一橋家は独立した別個の「家」ではなく、「将軍家(徳川宗家)の家族」として認識されていた。
宗尹は、元文2年(1737年)に賄料を現米2万俵に改められ、同5年(1740年)年に一橋門内に宅地および賄料1万俵を加増され、一橋家を興した。延享3年(1746年)、新規に賄料領知10万石を武蔵下野下総甲斐和泉播磨備中7ヶ国の内に与えられ、高10万石となる。ただし、領分は時期によって異動があり、幕末期には、武蔵・下野・下総・越後摂津・和泉・播磨・備中の8ヶ国22郡に散在していた。
一橋家は御三卿の中で唯一将軍を出しており、第11代将軍家斉と第15代将軍慶喜が一橋家の出身である。さらに、治斉と家斉が数多くの子をなす一方、田安徳川家第2代の治察が早世し、清水徳川家初代の重好が実子を残さなかった結果、18世紀末以降のほとんどの将軍と御三卿当主が一橋家の宗尹の子孫で占められ、外様の大藩、福岡藩黒田家などにも一橋徳川家の血が入ることとなる。大政奉還後に徳川宗家を相続した田安家出身の家達も、宗尹の男系子孫である。しかし、一橋家当主自身は短命で子を残せない者が多かった。結果、幕末期には数多くの親藩が一橋家の血筋で占められる一方、当の一橋家の第9代当主は水戸徳川家から養子に入った慶喜であり一橋家の血筋ではないという、奇妙な状態に陥った。上述の通り、後に慶喜は15代将軍となるが、その跡は尾張藩の元藩主である茂栄(血筋では水戸家に連なる)が継ぐという変則的なことが行われている。
明治元年(1868年)年、初めて藩屏に列し、徳川宗家から独立した(一橋藩)。同3年(1870年)閏10月に家禄3805石を支給され、同17年(1884年)7月には華族令により華族に列して伯爵を授けられた。12代当主宗敬は戦後、最後の貴族院副議長を務め、サンフランシスコ講和条約の日本側全権委員のひとりであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一橋徳川家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.