翻訳と辞書
Words near each other
・ ロシア1部リーグ
・ ロシア52人虐殺犯/チカチーロ
・ ロシア5人組
・ ロシアSFSR
・ ロシアСФСР
・ ロシアとアンゴラの関係
・ ロシアとイランの関係
・ ロシアとウズベキスタンの関係
・ ロシアとキルギスの主題による序曲
・ ロシアと朝鮮の関係
ロシアにおけるイスラーム
・ ロシアにおける携帯電話
・ ロシアによるアメリカ大陸の植民地化
・ ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入
・ ロシアのすたるじい
・ ロシアのイスラム教
・ ロシアのクラシック音楽史
・ ロシアのクリスマス音楽
・ ロシアのクリミア侵攻
・ ロシアのゴットランド島襲撃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ロシアにおけるイスラーム : ミニ英和和英辞書
ロシアにおけるイスラーム[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ロシアにおけるイスラーム : ウィキペディア日本語版
ロシアにおけるイスラーム[ちょうおん]


ロシア国内に居住するムスリムの人口は、総人口の15-20%(アメリカ合衆国国務省推計)から、約6%(世論調査機関VTsIOMの2006年調査)と推計される。ムスリムの人口増加率は、ロシア人のものよりも高いため、21世紀半ばには、ロシアの人口の3分の1がムスリムになるという推計も存在する。
現在のロシアにおけるムスリム人口の大半は、北カフカースアディゲ人バルカル人ノガイ人チェチェン人チェルケス人イングーシ人カバルダ人カラチャイ人ダゲスタンの諸民族や、ヴォルガ川中流域のタタール人バシキール人で占められる。
ロシアにおけるムスリムの大半はスンニ派に属し、シーア派に属するアゼリー人や、スーフィズムの影響が強いチェチェン人のような存在は例外的である。

== 歴史 ==
8世紀に、北カフカースアラブ人に征服され、現在のダゲスタンの住民がイスラームに改宗したのが、今日ロシア領となっている地域にイスラームがもたらされた最初の事例である。10世紀には、ヴォルガ川中流域にムスリム国家(ヴォルガ・ブルガール国)が建国され、多くのテュルク系住民がイスラームを受容した。
キエフ・ルーシも、ヴォルガ・ブルガール国からのイスラームの宣教を受ける立場にあったが、東スラヴ人キリスト教を受容し、イスラーム化することはなかった。
ロシア国家がムスリム住民を包含するようになるのは、16世紀のヴォルガ川中流域の征服に始まる。
1552年にはカザン・ハン国1556年にはヴォルガ川下流域のアストラハン・ハン国1739年にはクリミア・ハン国ロシア帝国に征服された。16世紀にはシビル・ハン国が征服され、その後のロシア帝国シベリア進出のきっかけとなった。18-19世紀には、北カフカースアゼルバイジャン、および中央アジアロシア帝国に征服される。
正教を国教とするロシア帝国において、ムスリムは法的にキリスト教徒と異なる扱いを受け、土地所有や軍役に対しても制約が設けられた。また特に郡部においては、ムスリム社会だけでなく、異族人()と呼ばれたフィン系アニミズム教徒に対して、イスラームの宗教者はロシア正教会聖職者よりも強い影響力を持っていたため、ムスリムの反乱やオスマン帝国からの影響の浸透を恐れて、イスラームは内務当局から強く警戒された。
ヴォルガ川中流域等の早くからロシア領となったヨーロッパ・ロシア部では、ロシア正教会による宣教が精力的に進められ、「クリャシェン」と呼ばれる受洗タタール人となる者も少なくなかった。
一方で、啓蒙専制君主エカチェリーナ2世の治世においては、例外的にイスラームに対する寛容政策が取られ、内務省の管轄下でウラマー層を管理する公的機関として、オレンブルクに「オレンブルク・ムスリム宗務局」、シンフェロポリに「タヴリダ・ムスリム宗務局」が設置された。
19世紀半ばのロシアによる中央アジア征服後、タタール人商人はヨーロッパ・ロシアと中央アジアとの交易ルートに食い込んだため、中継地であるカザンウファオレンブルク等の都市は、資本集積地として栄えた。また、多くのロシア国内のムスリムが、当時の中央アジアにおけるイスラーム諸学の中心地であったブハラに留学した。
19世紀末には、ムスリム知識人の間で、近代的教育の普及を目指す改革運動(ジャディード運動)が発生し、多くの民族エリートを輩出した。ロシア第一革命の際には、ロシア国内のムスリムの利害を代表する政党として「ロシア・ムスリム連盟」が結成され、国会にも代議員を送り込んだ。
1917年ロシア10月革命では、その後の内戦の混乱に乗じて、ヴォルガ川中流域、カフカースクリミア中央アジア等で独立運動が発生したが、その後のソビエト政権の権力掌握に伴い、こうした運動は全て鎮圧された。ソビエト体制下では、他の宗教と同様にイスラームに対しても抑圧政策が取られた。このような抑圧のため、祖国から脱出したムスリムも多くおり、その一部は日本に逃れてきた。彼らは日本にイスラム教を持ち込んだ最初期の人々であり、日本人はこの時、初めてイスラム教と直に接する機会を得たとされる。
第二次世界大戦中に、中央アジア出身者の動員を効果的に進めるため、イスラームに対する政府の政策は緩められ、ムスリム宗務局の再設置が行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ロシアにおけるイスラーム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.