翻訳と辞書
Words near each other
・ お不動様
・ お世話になりました
・ お世話になる
・ お世話をする
・ お世辞
・ お中元
・ お主
・ お久しぶりね
・ お亀
・ お亀の方
お亀石古墳
・ お二人 Summer
・ お二人Summer
・ お互い
・ お互い様
・ お人好し
・ お人形新発売
・ お人形板
・ お今
・ お仏壇の浜屋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

お亀石古墳 : ミニ英和和英辞書
お亀石古墳[おかめいしこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かめ]
 【名詞】 1. tortoise 2. turtle 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

お亀石古墳 : ウィキペディア日本語版
お亀石古墳[おかめいしこふん]

お亀石古墳(おかめいしこふん)は、大阪府富田林市大字中野にある古墳7世紀前半頃に築造されたと推定されている。2002年(平成14年)12月19日に、周辺の新堂廃寺、オガンジ池瓦窯跡とともに国の史跡に指定された。
== 概要 ==
羽曳野丘陵から南東に突出した尾根上、標高約98メートルの位置に築かれている。1辺21メートルの方墳で、墳丘の東側と南側には、丘陵を削った平坦な面が形成されている。葺石や貼石などの外部施設は確認されていない。
主体部は南側に開口する横口式石槨である。切石を布積みにした羨道の正面に、短側面に長方形の開口部を開けた家形石棺を直接置く構造をとっている。開口部をふさぐ角形の石蓋も遺存している。石棺の棺蓋には6個の縄掛突起があり、古くから露出していての形に似ていることから、「お亀石」の名がついた。石棺の石材は二上山産の白色凝灰岩であり、羨道は花崗岩を用いている。2002年の発掘調査で、羨道は本来河原石を用いた閉塞石で閉じていたことが明らかとなった。古墳に関係すると考えられる遺物としては片・須恵器片などがある。
石棺の周囲には飛鳥時代の平瓦が擁壁状に多数積まれていることが確認されている。この瓦は、古墳の南東に位置する新堂廃寺の百済系屋瓦と共通しており、被葬者が同寺院と密接な関係にあることを裏付けている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お亀石古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.