翻訳と辞書
Words near each other
・ 長谷川貞之
・ 長谷川貞信
・ 長谷川貞信 (2代目)
・ 長谷川貞信 (3代目)
・ 長谷川貞信 (4代目)
・ 長谷川貞信 (5代目)
・ 長谷川貞政
・ 長谷川貞長
・ 長谷川貞雄
・ 長谷川賢一
長谷川路可
・ 長谷川踏太
・ 長谷川輝夫
・ 長谷川輝雄
・ 長谷川辰之助
・ 長谷川透
・ 長谷川逸子
・ 長谷川遊
・ 長谷川道郎
・ 長谷川達也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長谷川路可 : ウィキペディア日本語版
長谷川路可[はせがわ ろか]

長谷川 路可(はせがわ ろか、1897年7月9日 - 1967年7月3日)は、大正昭和にかけて活動した日本画家カトリック美術家として宗教画制作に取り組んだ。日本におけるフレスコモザイク壁画のパイオニアとして知られ、文化服装学院をはじめ、いくつかの教育機関で服飾史を講じた。本名は龍三
== 生涯 ==

* 1897年 7月9日 - 東京府に生れる。本名・龍三。 父=杉村清吉 母=たか
* 1904年 - 暁星小学校(東京・麹町)に入学。寄宿舎に入る。
* 1907年 - 両親の協議離婚により母方に入籍。長谷川姓になる。
*:たか、妹を頼って神奈川県鵠沼へ転居。龍三の籍も鵠沼となる。
* 1910年 - 暁星中学校に進学。
* 1914年 - 函館のトラピスト修道院で夏を過ごし同宿の詩人・三木露風との交友が始まる
*:同年 - 暁星学校にてカトリックに入信。洗礼名:ルカ。(雅号の路可はこの洗礼名に因む)
* 1915年 - 暁星中学校を卒業。渡邊華石に師事し南画を習得。
* 1916年 - 東京美術学校日本画科に入学。松岡映丘に師事。
* 1921年 - 東京美術学校日本画科を卒業。卒業制作『流さるる教徒』(日本画)
*:同年 - フランスへ留学。船中で徳川義親侯爵と知り合う。
*:同年 - シヤルル・ゲランの門下として洋画技法を修得。肖像画を専攻。
* 1923年 -アンデパンダン展,サロン・ナショナル展、サロン・ドートンヌ展 等に入選。
* 1924年 - 松本亦太郎教授等から西域壁画の模写を依頼される。
*:同年 - 7月からドイツのフェルケルクンデ博物館、11月から英国の大英博物館の西域壁画を模写。
* 1925年 - 5月まで フランスのルーヴル美術館ギメ東洋美術館における模写。続いて再びドイツとイギリスで摸写。
*:同年 - パリで開催の現代産業装飾芸術国際博覧会(通称=アール・デコ)の日本館の展示に参与。
*:同年 - ブリュッセル文化美術博覧会の日本美術館建設と陳列に参与、勲章を受ける。
*:同年 - ベルリンの日本美術展開催に小室翆雲代表と参与
* 1926年 - 2月、摸写の作業を大方完了しパリに戻る。
*:同年 - ポール・アルベール・ブードワン 主宰のフォンテーヌブロー研究所でカルロ・ザノンにフレスコ画の技法を学ぶ。
*:同年 - サロン・ドートンヌ会員推挙。
*:同年 - エコール・ドゥ・ルーヴルの西洋服装史専科修了。
* 1927年 - 外遊より帰国し、現・藤沢市鵠沼海岸2-9-12にアトリエを構える。
*:同年- 新興大和絵会に加わり、第7回・同展覧会にフレスコ画『アンレブマン・ヨーロッパ』などを出品。
* 1928年 1月15日 - 菊池登茂と結婚。
*:同年 - 狛江の伊東家聖堂(後にカトリック喜多見教会となる)(東京)に日本で最初のフレスコ壁画を制作。
*:同年11月3日 - 長女・百世、誕生。
*:同年 - 黒澤武之輔、木村圭三、佐々木松次郎、近藤啓二、小倉和一郎らと「カトリック美術協会」を結成
* 1929年 - 国民新聞に連載の大佛次郎『からす組』の挿絵を担当。
*:同年 - 大和学園高等女学校で美術を担当する。
* 1930年 - ローマで開催の日本美術展覧會に横山大観、松岡映丘、平福百穂などの随員として派遣、勲章を受賞。
*:この期にピウス11世 (ローマ教皇)に拝謁、欧州各地を周り映丘と共にアメリカ、ハワイ経由で帰国。
* 1931年 - 《新興大和絵会》解散
*:同年 - 早稲田大学で講演。理工学部建築学科の研究室の壁にフレスコ画を描く。壁は塗り込められたが再発見され、修復後、會津八一博物館に展示。
* 1932年 - 第1回《カトリック美術協会展》出品。
*:同年 - ジャワ、バリ島など南方の島々を廻る。
*:同年8月1日 - 次女・百合子、誕生。
* 1933年 - 徳川義親邸(東京)にフレスコ画を制作。
* 1935年 - 徳川生物研究所(現・徳川黎明会)(東京)の建築装飾に従事
*:同年 - 台湾を廻る。台北教育会館にて個展
*:同年 - 4月16日 三女・清子、誕生
*:同年 - 松岡映丘を中心とする《国画院》結成に参加。
* 1937年 - 鵠沼より東京目白へ転居。
*:同年 - 文化服装学院に出講し、服装美学・服装史を担当。
* 1938年 - 狩野光雅、遠藤教三と《三人展》結成
*:同年 - 尾張徳川家納骨堂(愛知県瀬戸市定光寺)にフレスコ壁画制作
* 1939年 - カトリック片瀬教会献堂。内部装飾および『十字架の道行き』等を制作。
*:同年 - 日本大学専門部芸術科(現・芸術学部)へ出講。日本画、フレスコを担当。
*:同年 - 共立女子専門学校(現・共立女子大学)に出講
*:同年 - 藤山工業図書館にフレスコ壁画を制作。
* 1940年 - 東京家政専門学校(現・東京家政学院大学)に出講。服飾史を担当。
*:同年11月22日 - 妻・登茂、東京市療養所にて死去。
* 1941年 《三人展》を《翔鳥会》と改称。出品。
* 1942年9月11日 - 金子ヨシノと結婚
* 1944年8月24日 - 長男・巌、誕生
* 1945年 - 山形の妻の実家に疎開
* 1946年 - 文化服装学院へ出講(再任) 11月 恵泉女学園高等部に出講。服飾史を担当
* 1948年 2月13日 - 次男・路夫、誕生
* 1949年 - 鹿児島カテドラル・ザビエル教会にザビエル渡来400年記念絵画を制作。
* 1950年 - 徳川義親を初代学長とする文化女子短期大学創立、教授に就任。
*:同年 - 聖年に際しサイゴン経由のフランス船でイタリアに渡る。
* 1951年 - 。ピウス12世 (ローマ教皇) に拝謁、『切支丹絵巻』を献呈。
*:同年ー金山政英在バチカン代理公使宅で下絵を制作、日本聖殉教者教会(チヴィタヴェッキア市)の壁画制作に着手。
*:以後の制作過程については日本聖殉教者教会を参照。

* 1954年 10月 - 壁画完成の祝別式、チヴィタヴェッキア市名誉市民に列せられる。
*:同年 - 日伊合作映画『マダム=バタフライ』のタイトルバックを描く。
* 1955年 - 後援者・石橋正二郎の依頼により、バチカン美術館所蔵の壁画を模写。
*:同年 - ウルバノ大学(ローマ)にフレスコ壁画制作。
* 1957年 8月 - 日本聖殉教者教会壁画制作が一段落し、帰国。
*:同年 - 文化女子短期大学へ復職。
*:同年 - 壁画資料・滞伊中のスケッチ等を積んだ英国船シロン号がスエズ運河で沈没。
* 1958年 - 武蔵野美術学校本科デザイン科講師として出講し、服装史を担当。
*:同年 - 昭和女子大学短期大学部日本女子大学へ出講し、服装史を担当
*:同年- 岩国市庁舎にモザイク壁画制作。
* 1959年 - 古屋旅館(熱海市)温泉プール「宇宙風呂」にフレスコ壁画制作
* 1960年 - 第20回国民歌劇協会公演オペラ『細川ガラシア』の美術を担当
*:同年 - 第8回菊池寛賞受賞
*:同年 - 武蔵野美術学校の教え子を率いて、「壁画集団F.M」を結成
* 1961年 - 早稲田大学文学部棟1階エレベータホールに床モザイクを制作(F.Mと)
* 1962年 - 船橋ヘルスセンターホテル(船橋市)にフレスコ・モザイク制作(F.Mと)
*:同年 - アリタリア-イタリア航空の就航記念招待で渡伊。日本二十六聖人列聖百年祭に参列。ヨハネ23世 (ローマ教皇)に拝謁。
* 1963年 - 東松山カントリークラブ壁モザイクを制作。
*:同年 - 日生劇場(東京・日比谷)ピロティ床モザイクを共同制作(F.Mと)
* 1964年 - 文化女子大学教授に就任
*:同年 - 国立霞ヶ丘陸上競技場玄関床モザイク、メインスタンド壁モザイク制作(F.Mと)
* 1965年 - 日本美術家連盟理事となる。
*:同年 - オペラ『細川ガラシア』の美術を担当
*:同年- 日本二十六聖人記念館(長崎市)に『ザヴィエル像』(フレスコ)制作
* 1966年- 心臓病で東京女子医大病院へ入院
* 1967年 - 日本二十六聖人記念館に遺作となる『長崎への道』(フレスコ)制作(宮内淳吉、古川清右と)
*:同年 - パウロ6世 (ローマ教皇) に招聘され渡伊。同教皇に拝謁。
*:6月30日 - ローマで脳溢血発病。
*:7月3日 - 午前5時、脳溢血のため、メルチェデ病院(ローマ)にて死去。
*:7月7日 - 日本聖殉教者教会においてチヴィタヴェッキア市葬。
*:7月11日 - 聖イグナチオ教会(東京・麹町)において葬儀。
* 没後、従五位勲四等に叙され、「旭日小綬章」追贈。
* 墓所はカトリック府中墓地

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長谷川路可」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.