翻訳と辞書
Words near each other
・ 松岡拓公雄
・ 松岡操
・ 松岡政保
・ 松岡敏
・ 松岡敦司
・ 松岡敬助
・ 松岡文七郎
・ 松岡文雄
・ 松岡日菜
・ 松岡昌宏
松岡映丘
・ 松岡昭義
・ 松岡是伸
・ 松岡時敏
・ 松岡村
・ 松岡桂花
・ 松岡欲訥
・ 松岡正剛
・ 松岡正樹
・ 松岡正海


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松岡映丘 : ミニ英和和英辞書
松岡映丘[まつおか えいきゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [きゅう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground 

松岡映丘 : ウィキペディア日本語版
松岡映丘[まつおか えいきゅう]

松岡 映丘(まつおか えいきゅう、1881年7月9日 - 1938年3月2日)は、大正昭和初期にかけ活動した日本画家。本名は輝夫
== 生涯 ==
播磨北部の神東郡田原村辻川(現在の兵庫県神崎郡福崎町辻川)の旧家・松岡家に産まれた。兄には医師の松岡鼎、医師で歌人国文学者井上通泰(松岡泰蔵)、民俗学者柳田國男、海軍軍人で民族学者言語学者松岡静雄がおり、映丘は末子にあたる。他に3名兄がいたが夭折し、成人したのは映丘を含め5名で、これが世にいう「松岡五兄弟」である。
幼少時に、長兄鼎に引き取られ、利根川べりの下総中部の布川町(現在の茨城県北相馬郡利根町)に移った。その時分より歴史画、特に武者絵を好み、日本画家を目指した。明治28年(1895年)最初は狩野派橋本雅邦に学んだが、鎧を描くのが大好きだった映丘には合わず半年ほどで通わなくなり、明治30年(1897年)兄の友人田山花袋の紹介で、今度は住吉派(土佐派の分派)の山名貫義に入門する。そこで本格的に大和絵の歴史や技法、有職故実(朝廷・公家・武家の儀典礼式や年中行事など)を研究するようになる。
明治32年(1899年)に東京美術学校日本画科に入学し、ここでは川端玉章寺崎広業らの指導を受ける。また在学中に小堀鞆音梶田半古吉川霊華らの「歴史風俗画会」に参加している。明治37年(1904年)に首席で卒業し、神奈川県立高等女学校と当時併設されていた神奈川女子師範学校の教諭を務めた。明治41年(1908年)東京美術学校教授の小堀鞆音の抜擢で同校助教授に就任する。1912年の第6回文展において「宇治の宮の姫君たち」が初入選すると、以後官展を舞台に活動した。
1916年には「金鈴社」の結成に参加、更に1921年には自ら「新興大和絵会」を創立し、大正・昭和にかけて大和絵の復興運動を展開した。この会は1931年には解散したが、『絵巻物講話』(中央美術社)や、編著『図録絵巻物小釈』(森江書店、1926年)を著し、1929年には『日本絵巻物集成』(雄山閣)や『日本風俗画大成』(全10巻・中央美術社、復刻国書刊行会)の編纂を行った。
1928年秋に昭和天皇御大典を奉祝した記念絵画を納めている。1929年、第10回帝展に出品した《平治の重盛》で帝国美術院賞を受けた。1930年帝国美術院会員に選ばれた。
1935年帝展の改組で画壇が大きく揺れ、映丘は長年勤めた母校東京美術学校を辞し、同年9月に門下を合わせ「国画院」を結成した。1937年には帝国芸術院会員となるが、1938年に死去。。墓所は多磨霊園

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松岡映丘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.