翻訳と辞書
Words near each other
・ 雅俗混交体
・ 雅俗混交体狂詩
・ 雅兄
・ 雅克薩
・ 雅典
・ 雅勝
・ 雅千夏
・ 雅原慶
・ 雅叙園
・ 雅叙園観光
雅号
・ 雅味
・ 雅夢
・ 雅姫
・ 雅姫 (ファッションデザイナー)
・ 雅姫 (島津氏)
・ 雅姫乃
・ 雅子
・ 雅子 (女優)
・ 雅子内親王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雅号 : ミニ英和和英辞書
雅号[がごう]
【名詞】 1. alias 2. pseudonym 3. pen name 4. nom de plume
===========================
雅号 : [がごう]
 【名詞】 1. alias 2. pseudonym 3. pen name 4. nom de plume
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
雅号 : ウィキペディア日本語版
雅号[がごう]
雅号(がごう)とは、文人画家書家などが、本名以外につける風雅な名のことである。
== 概要 ==
雅号の風習中国から伝わったものである。特に、俳人であれば俳号吟詠家であれば吟号などともいう。ここで本名とは明治維新以前に公的に用いられた「本姓(ウヂ)」+「」(朝廷との関係における公式名)、「家名・名字」+「通称」(封建的主従関係における公式名)、及びこれらの構成要素あるいは明治維新以降の公的人名である戸籍名を指す。
本来、自ら勝手に名乗るものではあるが、今日の習い事等においては、師匠につけてもらう、師匠から一字をもらう、技術段階(段位等)によって決まった字を用いる――といった制約がある場合もある。技術段階(段位等)によって雅号を改めることが多い。
江戸時代までは、上記のように個人の名前は姓と諱、名字と通称、さらにはなど、複数の名前を一人が持つことが認められてきた。しかし、明治時代になると氏名が戸籍に記録され、それ以外の名前を持つことは禁じられた。これに反発する形で、「雅号」が当時の知識人にもてはやされる。明治初期の文人に夏目漱石森鴎外のような雅号を使用している者が多いのはそのためである。雅号は知識人以外にももてはやされ、軍人商人などおよそ文化とは関係ない者まで使用する流行となった。これが逆に知識人の反発を招き、堺利彦のように「『枯川』といふ号は使用しません」と雅号の使用をやめるものが増え、大正期には雅号の流行は終わり、一部の使用にとどまっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雅号」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.