| 翻訳と辞書 |
蓮華山城[れんげやまじょう]
蓮華山城(れんげやまじょう)は、周防国玖珂郡(現在の山口県岩国市周東町)にあった日本の城(山城)。 == 沿革 ==
築城年代については、関東管領・上杉憲実に従って周防国に下向した太田時直の頃(享徳年間以降)と、大内氏、後に毛利氏に従った椙杜隆康の時代(天文年間)の築城説がある。 1555年(弘治元年)に、陶晴賢が厳島の戦いで討死し、同年より毛利氏が周防・長門国への侵攻を開始した(防長経略)。その際に城主であった椙杜隆康は、毛利氏の侵攻前後に毛利元就と誼を通じており、即座に降伏。近隣の杉隆泰も降伏したが、隆泰は大内氏とも連携を取っていたとされ、最終的に毛利氏の攻撃を受けることとなった。蓮華山城は、鞍掛山城のすぐ北にある隣山だったため、毛利軍は蓮華山城から出陣。杉隆泰の居城・鞍掛山城の背後から早朝、奇襲を仕掛けた。不意を突かれた鞍掛方は混乱の最中に壊滅、杉隆泰も毛利氏に降った瀬田城主小方元康の手で討ち取られ、鞍掛山城は落城した(鞍掛合戦)。 その後、玖珂は完全に椙杜氏の領するところとなった。蓮華山城はこの後も玖珂の中心として栄えたが、後に廃城となった。廃城年は不明。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蓮華山城」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|