翻訳と辞書
Words near each other
・ 三条信用組合
・ 三条信用金庫
・ 三条光子
・ 三条公俊
・ 三条公修
・ 三条公充
・ 三条公兼
・ 三条公定
・ 三条公富
・ 三条公広
三条公忠
・ 三条公房
・ 三条公教
・ 三条公敦
・ 三条公明
・ 三条公氏
・ 三条公泰
・ 三条公睦
・ 三条公茂
・ 三条公行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三条公忠 : ウィキペディア日本語版
三条公忠

三条 公忠(さんじょう きんただ)は南北朝時代の公卿。従一位内大臣後押小路内大臣と号す。父は内大臣三条実忠、母は左中将藤原公直の娘。
子には太政大臣に至った実冬藤原(三条)厳子(通陽門院)、実苑、実禅がいる。

== 経歴 ==
以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
元亨4年(1324年)9月2日、従五位下に叙される。嘉暦元年(1326年)9月4日、従五位上に昇叙。嘉暦2年(1327年)9月21日、正五位下に昇叙。嘉暦3年(1328年)9月30日、従四位下に昇叙。嘉暦4年(1329年)1月13日、侍従に任ぜられる。元徳3年(1331年)1月5日、従四位上に昇叙。元弘2年(1332年)1月5日、正四位下に昇叙。元弘3年(1333年)6月、従四位上に戻されるが、同月12日には改めて正四位下に昇叙される〔後醍醐天皇が隠岐から戻り、光厳天皇時代の任官を否定したため。〕。同年8月23日、少将を経ず左中将に任ぜられる。建武元年(1334年)1月13日、播磨介を兼ねる。
建武4年/延元2年(1337年)12月4日、従三位に叙せられる。左中将は元の如し。暦応2年/延元4年(1339年)1月13日、甲斐権守を兼ねる。暦応3年/興国元年(1340年)12月27日、正三位に昇叙。康永2年/興国4年(1343年)3月19日、権中納言に任ぜられる。4月6日には母の喪に服す。7月20日、復任した。貞和2年/正平元年(1346年)2月21日、従二位に昇叙。貞和3年/正平2年(1347年)1月4日、前内大臣の父実忠が薨去したため喪に服す。6月28日、復任した。9月16日、権大納言に昇進。文和4年/正平10年(1355年)8月13日、正二位に昇叙。延文5年/正平15年(1360年)9月30日、内大臣に任ぜられる〔仰せにより饗禄について沙汰に及ばなかった。また、客座を設えなかったなど。〕。康安2年/正平17年(1362年)12月、内大臣を辞退。同月27日、従一位に叙せられる〔任大臣節会により、陣において従一位宣下があった。〕。永徳3年/弘和3年(1383年)12月24日、薨去。享年59。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三条公忠」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.