翻訳と辞書
Words near each other
・ 暦元
・ 暦博士
・ 暦奏
・ 暦学
・ 暦学書
・ 暦学者
・ 暦年
・ 暦年代
・ 暦年度
・ 暦年齢
暦応
・ 暦改正
・ 暦数
・ 暦日
・ 暦書 (ノストラダムス)
・ 暦月
・ 暦本
・ 暦法
・ 暦法の一覧
・ 暦法改革


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

暦応 : ウィキペディア日本語版
暦応[りゃくおう]
暦応(りゃくおう、れきおう)は、日本南北朝時代元号の一つ。北朝方にて使用された。建武の後、康永の前。1338年から1341年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が光明天皇、南朝方が後醍醐天皇後村上天皇室町幕府将軍足利尊氏
== 改元 ==

*建武5年8月28日ユリウス暦1338年10月11日) 改元
*暦応5年4月27日(ユリウス暦1342年6月1日) 康永に改元
なお、江戸時代柳原紀光が書いた歴史書『続史愚抄』によれば、「暦応」改元の決定を朝廷が室町幕府に伝えなかったために、足利尊氏ら室町幕府の人々が改元の事実を知ったのは9月4日のことであったという。このことは、洞院実夏の『実夏公記』暦応元年8月28日条からも裏付けられる。もっとも、以後においても改元詔書到達後に幕府側の施行手続であった室町殿(将軍)の吉書始と管領の沙汰始が諸般の事情で速やかに行い得ない場合には公武間にて新旧別元号が用いられる場合もあった〔久水俊和「室町時代の改元における公武関係」(初出:『年報中世史研究』34号(2009年)/改題所収「改元をめぐる公家と武家」久水『室町期の朝廷公事と公武関係』(岩田書院、2011年) ISBN 978-4-87294-705-2)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「暦応」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.