|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 湖 : [みずうみ] 【名詞】 1. lake ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
黒田 湖山(くろだ こざん、1878年(明治11年)5月25日 - 1926年(大正15年)2月18日)は、日本の小説家、記者。本名は直道。滋賀県甲賀郡水口町(現:甲賀市)生まれ。 ==経歴== 1878年(明治11年)6月2日、滋賀県甲賀郡水口町に生まれる。上京した後、東京専門学校(現:早稲田大学)にて学び、同郷出身で近江国水口藩の藩医の出であった巌谷小波に師事。 小波と共に1885年(明治18年)に発足した文学同人結社の硯友社で活動し、日本初の純文芸雑誌である『我楽多文庫』に参加、執筆する。 1895年(明治28年)創刊で小波が編集していた、博文館発行の児童文学誌『少年世界』やそれに続くシリーズに参加、多くの児童文学作品を発表する。 中外商業新報(現:日本経済新聞)で記者や社会部部長などを務める傍ら、1899年(明治32年)『少年世界』にイギリスの作家ラドヤード・キップリングが著した『ジャングル・ブック』を邦題『狼少年』として、土肥春曙と共に日本で初めて翻訳、紹介した。 1902年(明治35年)には文芸誌『饒舌』を主宰、巌谷小波が主宰し冒険小説家の押川春浪などが在籍していた文学同人サロン『木曜会』に参加する。また、この木曜会の会員だった永井荷風が主幹する『三田文学』初期の活動へも参加していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒田湖山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|