翻訳と辞書
Words near each other
・ 硬鱗質
・ 硬鱗魚
・ 硬鱗魚類
・ 硭
・ 确
・ 硯
・ 硯 (イラストレーター)
・ 硯の精
・ 硯の魂
・ 硯井天満宮
硯友社
・ 硯寿堂
・ 硯山
・ 硯山県
・ 硯島村
・ 硯川村
・ 硯洗い
・ 硯海
・ 硯海 (潜水艦母艇)
・ 硯箱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

硯友社 : ミニ英和和英辞書
硯友社[けんゆうしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すずり]
 (n) inkstone
: [とも]
 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

硯友社 : ウィキペディア日本語版
硯友社[けんゆうしゃ]
硯友社(けんゆうしゃ)は、明治期の文学結社。
1885年、尾崎紅葉山田美妙石橋思案丸岡九華によって発足。「我楽多文庫」を発刊し、川上眉山巖谷小波らが参加し当時の文壇で大きな影響を与える一派となった。
明治36年(1903年)10月の紅葉の死によって解体したが、近代文体の確立など、その意義は大きい。
== 歴史 ==
1885年(明治18年)2月、東京大学予備門(後の旧制第一高等学校)の学生だった尾崎紅葉山田美妙石橋思案丸山九華が文学同好会「文友会」「凸々会」をつくった。これが発展し、永遠に友でいるという意味で硯友社と称した。同年5月、日本初の純文芸雑誌である『我楽多文庫』を創刊。初めは筆写本による回覧雑誌とし、8冊を刊行。ついで、活版非売本として、8冊を刊行。さらに公刊本を16冊と刊行し、ひきつづき『文庫』と改名し、11冊を刊行する。この間に大きな反響を呼び、川上眉山巖谷小波江見水蔭、挿絵の武内桂舟らが参加。
だが公刊本時代に美妙が社に無断で『都の花』で主に筆をとるようになったため、硯友社から離脱。一時打撃を受けたが、紅葉『二人比丘尼 色懺悔』等で吹き返し、さらに広津柳浪泉鏡花小栗風葉など、紅葉に弟子入りするものが増え、最盛期を迎えた。一方、美妙や小波は言文一致体の小説を載せるなど、近代文体の確立にも貢献。その後は、紅葉の死とともに解体した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「硯友社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.