翻訳と辞書
Words near each other
・ 鶴見総合高等学校
・ 鶴見緑地
・ 鶴見緑地北車庫
・ 鶴見緑地球技場
・ 鶴見緑地線
・ 鶴見緑地駅
・ 鶴見線
・ 鶴見線営業所
・ 鶴見線物語
・ 鶴見聡貴
鶴見臨港鉄道
・ 鶴見臨港鉄道300形蒸気機関車
・ 鶴見臨港鉄道303号蒸気機関車
・ 鶴見臨港鉄道304号蒸気機関車
・ 鶴見臨港鉄道500形蒸気機関車
・ 鶴見臨港鉄道700形蒸気機関車
・ 鶴見臨港鉄道の電車
・ 鶴見臨港鉄道クハ250形電車
・ 鶴見臨港鉄道クハ260形電車
・ 鶴見臨港鉄道クハ350形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鶴見臨港鉄道 : ミニ英和和英辞書
鶴見臨港鉄道[つるみりんこうてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つる]
 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) 
臨港 : [りんこう]
 (n,adj-no) facing (along) the harbor (harbour)
: [みなと]
 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

鶴見臨港鉄道 : ウィキペディア日本語版
鶴見臨港鉄道[つるみりんこうてつどう]

鶴見臨港鉄道株式会社(つるみりんこうてつどう)は、かつて神奈川県にて鉄道事業軌道事業を営んでいた会社である。現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線にあたる鉄道路線を建設・運営していたが、1943年戦時買収により国有化された。
会社自体は、鉄道路線の戦時買収後もそのまま存続し、鶴見・川崎の埋め立て造成を行った東亜建設工業(旧浅野財閥系)の傍系企業として、不動産の賃貸や売買、管理等の事業として鉄道事業から完全に退いた後も社名を変更することなく現存している。
== 沿革 ==

*1924年(大正13年)4月26日 - 鉄道免許状下付(橘樹郡田島町-潮田町間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1924年4月29日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1924年(大正13年)7月25日 - 会社設立。
*1925年(大正14年)11月24日 - 鉄道免許状下付(橘樹郡潮田町-鶴見町間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1925年11月27日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1926年(大正15年)3月10日 - 浜川崎 - 弁天橋間および大川支線分岐点 - 大川間が貨物線として開業。
* 1930年(昭和5年)3月29日 - 海岸電気軌道を吸収合併し、軌道線とする。
* 1930年(昭和5年)10月28日 - 本線を全線電化し、電車による旅客営業を開始。
* 1931年(昭和6年) - バス事業を開始。
* 1937年(昭和12年)11月18日 - 子会社として鶴見川崎臨港バスを設立。
* 1937年(昭和12年)12月1日 - 軌道線を廃止し、バスに転換。
* 1938年(昭和13年)5月 - 鶴見川崎臨港バスにバス事業を譲渡。
* 1938年(昭和13年)12月1日 - 鶴見川崎臨港バスが川崎乗合自動車(鶴見臨港鉄道と京浜電気鉄道の系列会社)と合併し、社名の鶴見と川崎を入れ替えて川崎鶴見臨港バスとする
* 1943年(昭和18年)7月1日 - 戦時買収により、保有する鉄道路線が国有化され、鶴見線となる。
* 1954年(昭和29年) - 川崎鶴見臨港バスが京浜急行電鉄の子会社となる。
* 2011年(平成23年)11月1日 - 東亜建設工業株式会社の完全子会社となる〔簡易株式交換による連結子会社の完全子会社化に関するお知らせ - 東亜建設工業〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鶴見臨港鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.