翻訳と辞書
Words near each other
・ 食葉性昆虫
・ 食薬区分
・ 食虫
・ 食虫性
・ 食虫文化
・ 食虫植物
・ 食虫目
・ 食虫類
・ 食蟻獣
・ 食行動
食行身禄
・ 食言
・ 食誘引物質
・ 食費
・ 食費を取る
・ 食足世平
・ 食農
・ 食農政策士
・ 食農科学科
・ 食通


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

食行身禄 : ミニ英和和英辞書
食行身禄[じきぎょう みろく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょく]
 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [むくろ]
 【名詞】 1. (dead) body 2. corpse

食行身禄 : ウィキペディア日本語版
食行身禄[じきぎょう みろく]

食行 身禄(じきぎょう みろく 寛文11年1月17日1671年2月26日) - 享保18年7月13日1733年8月22日))は、日本宗教家富士講の指導者。本名は伊藤伊兵衛(いとう いへい)。伊勢国一志郡(現三重県津市)出身。伊藤食行とも〔『国家に及ぼす宗教の害毒』日高瓊々彦、大同館書店, 1928 〕。
==生涯==
元禄元年(1688年)に江戸で富士行者月行に弟子入りし、油売りを営みながら〔『神道教祖伝 : 霊験奇瑞』西川光次郎著 (永楽堂, 1914) 〕修行を積んだ。身禄という名前は、釈迦が亡くなって56億7千万年後に出現して世直しをするという弥勒菩薩から取ったものであった。身禄は救世主、教祖的な存在として、現世に不満を抱く人々から熱狂的に迎え入れられ、新興宗教団体としての「富士講」が誕生することとなった。
享保18年(1733年)6月10日、63歳の時、駒込の自宅を出立して富士山七合五勺目(現在8合目)にある烏帽子岩で断食行を行い、35日後にはそのまま入定した。
その後、開祖角行とともに、富士講の信者の崇敬を集めた。
身禄の後も、身禄の娘、門人によって次々と富士講は増え、「江戸八百八講」と呼ばれるまでになった。あちこちに富士塚と呼ばれる小型の富士山が築かれ、実際に富士山に登らなくても、富士登山の功徳が得られるとされたのであった。
身禄の教えを受け継いだ各派富士講の一つに、武蔵国足立郡鳩ヶ谷(現埼玉県川口市)の小谷三志不二道があり、教派神道実行教、直系は丸山教となって今日に至っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「食行身禄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.