翻訳と辞書
Words near each other
・ 電力応用
・ 電力所前仮乗降場
・ 電力新報
・ 電力柱
・ 電力機器
・ 電力機器の保護方式
・ 電力機関車
・ 電力流通
・ 電力潮流制御
・ 電力用半導体素子
電力管理法
・ 電力系NCC
・ 電力系新電電
・ 電力系統
・ 電力系統利用協議会
・ 電力系統管理
・ 電力系通信事業者
・ 電力網
・ 電力総連
・ 電力線搬送波通信


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

電力管理法 : ミニ英和和英辞書
電力管理法[でんりょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

電力 : [でんりょく]
 【名詞】 1. electric power 
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 
管理 : [かんり]
  1. (n,vs) control 2. management (e.g., of a business) 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理法 : [りほう]
 (n) law
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

電力管理法 ( リダイレクト:日本発送電#電力管理法 ) : ウィキペディア日本語版
日本発送電[にほんはっそうでん]

日本発送電株式会社(にほんはっそうでん)は、1939年(昭和14年)から1951年(昭和26年)までの間に存在した日本の電力事業を司った特殊法人である。国家総力戦体制を構築しようとする当時の日本政府の電力国家管理政策に基づき、東京電燈日本電力など全国の電力会社現物出資合併によって設立された半官半民のトラストである。
略称は「日発」(にっぱつ・ニッパツ)、また英語表記は、Nippon Hassoden K.K. あるいは Japan Electric Generation and Transmission Company であった。
== 発足の経緯 ==

=== 電力行政の誕生 ===

日本の電気事業は、1882年(明治15年)に藤岡市助らによって東京電燈が設立請願された時を以って誕生した。その後1887年(明治20年)には日本橋に発電所が建設され、付近のごく限られた地域ではあったが送電を開始している。その後神戸電燈大阪電燈名古屋電燈京都電燈などが相次いで設立され、日清戦争の勝利によってその勢いはさらに加速した。
こうした会社の電気事業に対応する法制度は当初存在しなかったが、1891年(明治24年)1月、帝国議会仮議事堂火災事故が発生し仮議事堂が全焼した。この火災の原因は正確な所不明ではあるものの、電灯用の設備が漏電を起こして出火したのではないかという見方が出た。これを機に警視庁は保安上の対策を行う上で電気事業を監督するための法令を12月に制定した。この「電気営業取締規則」が日本における電力関連法規の第一号であった。その後全国各地で勃興する電力会社の監督を円滑に図るべく、監督官庁を警視庁から逓信省〔通常は、後の郵政省(現在の総務省の一部及び日本郵政グループ)及び日本電信電話公社(現在のNTTグループ)・国際電信電話株式会社(現在のKDDI)等の広義の通信行政及び通信事業体の前身とされることが多いが、他にも、当時国営であった電信事業との関係から電力行政も所管しており、この点に関しては現在の経済産業省の前身に当たる。〕へと移し、1896年(明治29年)5月に「電気事業取締規則」が発令され、発電・送電・配電の全てにわたって電気事業者に保安などの義務を課すこととした。これ以降、電力行政は逓信省の流れをくむ商工省通商産業省経済産業省が司ることになる。
1907年(明治40年)には東京電燈が山梨県に本格的な水力発電所である駒橋発電所を稼働させた。電源開発の促進は、富国強兵の観点からも政策として促進され、1910年(明治43年)には全国の河川を対象に包蔵水力の調査を組織的かつ大規模に実施した第一次発電水力調査が行われた。同時に翌1911年(明治44年)には電気事業法が施行され、電気事業者の公益性が確立。同時に発電用水利権や土地立入権、山林伐採権などあらゆる権利が保障された。同法の成立以後、各電力会社は競って大規模なダム式水力発電所の建設を行い、福澤桃介による大井ダム(木曽川)の建設など全国各地で発電用ダムの建設が行われた。
1914年(大正3年)には猪苗代水力電気が福島県の猪苗代第一発電所から東京都北区田端まで約225キロメートル区間にも及ぶ長距離高圧送電に成功し、送電技術も確立されていった。大正時代に入ると電力会社間の競争が激化し、やがて東京電燈、東邦電力大同電力宇治川電気日本電力のいわゆる「五大電力会社」が誕生。これらを中心として木曽川信濃川飛騨川天竜川庄川などで水力発電の開発が進められていった。
ところが、こうした電力開発に対して、旧来から慣行水利権などを保有していた地元とのあつれきが激化し、各地で紛争が勃発した。特に大井ダム建設に伴う取水口水没に端を発した宮田用水事件1924年~1939年)や、慣行流木権を巡り法廷闘争にまでもつれ込んだ庄川流木事件1918年~1933年)などは、電力会社と地元の紛争が長期化した例として知られている。
こうした紛争に対して電気事業法では対応が出来なかった。このため河川行政を管轄する内務省〔河川行政に関しては建設省国土交通省の前身である。〕は1926年(大正15年)8月26日河川行政監督令を発令。ダムや水力発電所、及びそれに関連する施設で河川に設置するものは全て内務大臣許認可とすることで一応の解決を見た。この内務省の電力行政への介入は、後の電力国家統制の端緒ともなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本発送電」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.