翻訳と辞書
Words near each other
・ 隈取り
・ 隈取る
・ 隈取磁極型誘導電動機
・ 隈庄城
・ 隈庄町
・ 隈府城
・ 隈府町
・ 隈本
・ 隈本吉成
・ 隈本城
隈本有尚
・ 隈板内閣
・ 隈根尻山
・ 隈治人
・ 隈無く
・ 隈町
・ 隈研吾
・ 隈笹
・ 隈部城
・ 隈部崇之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

隈本有尚 : ミニ英和和英辞書
隈本有尚[くまもと ありたか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [なお]
  1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less 

隈本有尚 : ウィキペディア日本語版
隈本有尚[くまもと ありたか]

隈本 有尚(くまもと ありたか、1860年7月24日万延元年6月7日) - 1943年昭和18年)11月26日)は、日本教育者天文学者数学者占星術師福岡県立中学修猷館初代館長、長崎高等商業学校初代校長、朝鮮総督府中学校初代校長。
== 経歴 ==

=== 幼少期から学生時代 ===
久留米藩士の子として後の久留米市螢川町に生まれる。幼名は井上木六郎。生後まもなく隈本家の養子となる。1872年明治5年)、11歳で久留米藩の藩校である好生館(洋学所、同年11月、柳河藩の洋学校と合併し宮本中学校となる)に入学し、柘植善吾や英人宣教師ジョージ・オーウェンから、英語、幾何学、地理、博物学を学ぶ。
1875年(明治8年)、官立東京英語学校1876年(明治9年)、官立東京開成学校予科を経て、1878年(明治11年)9月、東京大学理学部に第一期生として入学し、星学を専攻する。理学部の同期生は、田中館愛橘田中正平藤沢利喜太郎、そして有尚の4名のみであり、星学科(後の天文学科)は有尚一人であった。
星学科では、1880年(明治13年)8月、T・C・メンデンホール教授らと共に、富士山頂における日本で最初の気象観測を行っている。1881年(明治14年)、当時東京大学理学部助教授であった、後の三井財閥総帥・團琢磨から天文学を学んでいる。また、東京大学が発行していた雑誌『学芸志林』に、月の引力による潮の満ち引きに関する論文『読潮汐新説』を寄稿し、これが東京大学理学部天文学科第1号論文となるなど、優秀な学生であったことがうかがえる。ところが、当時の理学部長菊池大麓(後の東大総長、文部大臣)の数学者としての才能に疑問を持っていたことからくる、日頃からの菊池との対立があり、1882年(明治15年)7月5日の卒業式では、菊池から卒業証書を授与されるや、それを「人物の真価豈一枚の紙を以て定むるを得んや」と言ってその場で破り捨ててしまったため、学位認定を受けることができなかった。
=== 東京大学教員時代 ===
1883年(明治16年)、星学科を修了し、東京大学理学部星学科補助となる。この頃、副業として成立学舎の教師も務め、当時その学生であった夏目漱石と出会う。1884年(明治17年)5月、東京数学会社日本数学会日本物理学会の母体)に入社する。
1884年9月、東京大学予備門教諭となり、夏目漱石正岡子規南方熊楠秋山真之山田美妙らに数学を教えている。正義感が強く、周りに厳格性を求める性格であったとされ、漱石は有尚をモデルにして、小説『坊つちやん』に出てくる数学教師「山嵐」(堀田)を描いたとされる。同年11月、東京大学理学部准助教授となる。この頃、数学者として、マトリックス理論Matrix theory)を日本に初めて紹介している。
ローマ字推進論者であり、1885年(明治18年)1月、外山正一寺尾寿矢田部良吉山川健次郎松井直吉北尾次郎とともに「羅馬字会」を設立する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「隈本有尚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.