翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿波命神社
・ 阿波和三盆
・ 阿波和三盆糖
・ 阿波国
・ 阿波国の式内社一覧
・ 阿波国共同汽船
・ 阿波国分寺
・ 阿波国分尼寺
・ 阿波国徴古雑抄
・ 阿波国文庫
阿波国造
・ 阿波国造墓碑
・ 阿波国造墓誌
・ 阿波国造碑
・ 阿波國
・ 阿波地大輔
・ 阿波堀川
・ 阿波外郎
・ 阿波大宮駅
・ 阿波大寺駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿波国造 : ミニ英和和英辞書
阿波国造[あわのくにのみやつこ あわこくぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

阿波国造 : ウィキペディア日本語版
阿波国造[あわのくにのみやつこ あわこくぞう]
阿波国造(あわのくにのみやつこ・あわこくぞう)は、後の令制国上総国安房国養老2年(718年)以前、安房は上総国に含まれていた。〕)安房郡朝夷郡平群郡、現在の千葉県館山市南房総市鴨川市安房郡鋸南町を支配した国造
== 解説 ==
古語拾遺』によれば、神武東征において橿原宮を造営した天富命が、より豊かな土地を求めて阿波和銅6年(713年)の好字令以前は「粟」の表記だった。〕の忌部氏を従え黒潮にのってこの地に移り住み、阿波忌部の居住地は阿波と名付けられたという。『高橋氏文』は、景行天皇東国巡狩の折、磐鹿六雁命が膳大伴部を賜わり、子孫を上総国・淡国(安房国)の長と定めたとする〔『高橋氏文』では安房神社を御食都神としている。このため安房国を御食国とみなす見解もある。〕。また、『先代旧事本紀』「国造本紀」では、成務天皇の御世に天穂日命の8世孫の彌都侶岐命の孫の大伴直大瀧を国造に定められたとされる。名称については『古語拾遺』の阿波の忌部の居住地に因むとの説のほか、『日本書紀』景行天皇53年10月条の東国巡狩の折の淡水門に因むとする説もある〔『日本古代史地名事典』 228頁〕。
例えば、『日本書紀』に記載されていることは単なる伝承ではないとする立場から、神社伝承からの考証なども加えるべきとする崎元正教は、安房神社をはじめとする複数の神社にまたがる天富命に関する伝承がそれぞれ矛盾なく説明できることをあげ、その信憑性を評価し〔『ヤマトタケるに秘められた古代史』 69-76頁〕、景行天皇東国巡狩については、神社伝承などの考証から、伊勢を経由し尾張から海路により房総に至ったとするなど〔『ヤマトタケるに秘められた古代史』 87頁〕、当地は黒潮と黒潮反流を利用した水上交通によって、律令制以前から、畿内など西国とのつながりが深かったとされている。尚、現在の徳島県和歌山県と南房総に共通の地名が多いのは良く知られていることである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿波国造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.