翻訳と辞書
Words near each other
・ 関西府県リーグ決勝大会
・ 関西府県連合共進会
・ 関西弁
・ 関西弁共通語
・ 関西志学館
・ 関西急行フェリー
・ 関西急行鉄道
・ 関西急行鉄道モ6311形電車
・ 関西急行鉄道天王寺線
・ 関西急行電鉄
関西急行電鉄1型電車
・ 関西急行電鉄モハ1形電車
・ 関西急電
・ 関西情報工学院専門学校
・ 関西採炭松浦炭坑専用鉄道1号形蒸気機関車
・ 関西放送制作
・ 関西放送記者クラブ賞
・ 関西文化の日
・ 関西文化圏
・ 関西文化学術研究都市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

関西急行電鉄1型電車 : ミニ英和和英辞書
関西急行電鉄1型電車[かんさいきゅうこうでんてつ1がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
関西 : [かんさい]
 【名詞】 1. Kansai (south-western half of Japan, including Osaka) 
西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
急行 : [きゅうこう]
  1. (n,vs) express (e.g., train that bypasses many stations) 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
電鉄 : [でんてつ]
 【名詞】 1. electric railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

関西急行電鉄1型電車 : ウィキペディア日本語版
関西急行電鉄1型電車[かんさいきゅうこうでんてつ1がたでんしゃ]
関西急行電鉄1型電車(かんさいきゅうこうでんてつ1がたでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の前身の一つである関西急行電鉄1937年(昭和12年)に10両を製造した中型電車である。モハ1形電車(もは1がたでんしゃ)とも呼ばれる。
関西急行電鉄は現在の近鉄名古屋線近鉄名古屋駅桑名駅間に相当する区間を1938年(昭和13年)に開業した鉄道会社であるが、本形式はこれに備えて製作された。端整なスタイルを持つ平坦線向けの高速電車で、当初から特急など優等列車に使われた。その駿足と、デビュー当時の深緑色の塗装にちなんで「緑の弾丸」と通称された。
のちの会社再編で近鉄のモ6301形6301系)となり、長年にわたって近鉄名古屋線で運用された。以後昭和20年代中期までの近鉄名古屋線電車の基本デザインを確立した車両である。
== 概要 ==
現在の近鉄名古屋線のうち、桑名駅-江戸橋駅間は、三重県に拠点を置く私鉄伊勢電気鉄道によって建設された。同社は他に江戸橋駅-新松阪駅-大神宮前駅伊勢神宮外宮前のターミナル駅)間の路線を1930年(昭和5年)までに完成させた。
同時期、大阪系資本による参宮急行電鉄本線が、奈良県桜井駅から延伸された(現在の近鉄大阪線山田線及び名古屋線の伊勢中川駅津駅間。1930年から1932年に順次開業)。伊勢電気鉄道は、参宮急行電鉄および国鉄関西本線参宮線(現在の紀勢本線も含む)と桑名-津-伊勢間で競合することになった。
参宮急行電鉄と国鉄への対抗意識もあり、伊勢電気鉄道は桑名駅-大神宮前駅間に直通特急「はつひ」・「かみち」を運行するなど積極策を採り、桑名以北では名古屋への延伸も画策していた。しかし、名古屋延長線建設に関して当時の社長であった熊沢一衛五私鉄疑獄事件に連座・収監されると、熊沢が頭取を務め、実質的に彼の機関銀行と化していた四日市銀行に対する彼の個人債務が焦げ付き、さらに昭和の昭和金融恐慌世界恐慌の余波を受けて伊勢電気鉄道そのものの業績が急激に悪化、同社による四日市銀行に対する債務の返済も滞るようになった。この結果、1932年には四日市銀行が破綻、同行が債務を持っていた伊勢電気鉄道も銀行管理会社となり、両社の再建は地元三重県にとって最重要課題のひとつとなった。
そのため、まず伊勢電気鉄道および四日市銀行の抱える債務の整理について、早川三郎三重県知事が1934年3月に調停案を債権者であった日本興業銀行、三井銀行、それに利害関係者である参宮急行電鉄と、参宮急行電鉄の親会社である大阪電気軌道の4社に提示、同年5月17日には4社全ての同意が得られ、整理案が一旦ほぼ確定した〔『鉄道史料 第62号』 pp.13 - 31〕。
これを受け、1936年(昭和11年)1月に大阪電気軌道・参宮急行電鉄の出資と、伊勢電気鉄道による桑名 - 名古屋間の地方鉄道免許および建設中であった諸施設の現物出資によって関西急行電鉄が設立されることとなった。
さらに、これと前後して当時1千7百万円もの債務を抱えていた伊勢電気鉄道そのものの再建案も問題となった。そこで、現物出資対象とされた桑名 - 名古屋間地方鉄道免許の、そして伊勢電気鉄道の鉄道事業そのものの監督官庁である鉄道省は免許譲渡認可の是非についての判断材料を得るため1935年4月22日に参宮急行電鉄・日本興業銀行・三井銀行の関係者から事情聴取を行い、最終的に青木周三前鉄道次官(貴族院議員)に伊勢電気鉄道の再建について斡旋案を一任することとした。様々な折衝を経て青木は参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を吸収合併することを骨子とする斡旋案を同年8月3日に提示、この案に従う形で1936年9月に伊勢電気鉄道は参宮急行電鉄に合併されることとなった〔『鉄道史料 第66号』 pp.23 - 32〕
以後、伊勢電気鉄道が計画していた名古屋への延伸は参宮急行電鉄と関西急行電鉄、それに参宮急行電鉄の親会社である大阪電気軌道によって行われることになり、1938年(昭和13年)6月26日に桑名 - 名古屋間が開業、伊勢電気鉄道にとって悲願であった名古屋 - 伊勢間を結ぶ高速電気鉄道が全通した。
本形式はこの新線開業に備えて以下の10両が製造された。
;;モハ1形モハ1 - モハ10
::1937年12月、日本車輌製造本店製。両運転台付制御電動車(Mc)。
なお、1938年9月12日早朝にモハ4が諏訪駅構内で511形電気機関車と正面衝突し、車体妻部大破となった〔『鉄道史料 第51号』 p.27〕。このため、事故復旧後モハ4は忌み番として欠番することになり、同車は以下の通り改番された。
;;モハ1形モハ4 →モハ11
本形式のその大まかなサイズやスペックについては、直通を想定していた旧・伊勢電気鉄道由来の17m級電車群との共通点が多い。ただし、具体的な設計、特に電装品などの主要機器の仕様については親会社である参宮急行電鉄の影響が強い。車体色も元伊勢電の車両がイムペリアル・スカーレットとよばれる深紅色であったのに対し、参宮急行電鉄(およびその親会社である大阪電気軌道)の標準色であった深緑色を採用するなど、イメージチェンジが図られている。
本形式は以上10両で製造が終了し、同系の制御車付随車は製造されていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「関西急行電鉄1型電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.