翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本国憲法第99条
・ 日本国憲法第9条
・ 日本国憲法第9章
・ 日本国憲法第九条
・ 日本国指定名勝の一覧
・ 日本国政府
・ 日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明
・ 日本国政府専用機
・ 日本国政府用語一覧
・ 日本国旗
日本国有鉄道
・ 日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧
・ 日本国有鉄道中国支社
・ 日本国有鉄道九州総局
・ 日本国有鉄道五稜郭工場
・ 日本国有鉄道函館工場
・ 日本国有鉄道北海道支社
・ 日本国有鉄道北海道総局
・ 日本国有鉄道名古屋工場
・ 日本国有鉄道吹田工場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本国有鉄道 : ミニ英和和英辞書
日本国有鉄道[にほんこくゆうてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本国 : [ほんごく]
 【名詞】 1. one's own country 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国有 : [こくゆう]
 【名詞】 1. national ownership 
国有鉄道 : [こくゆうてつどう]
 (n) a national railway
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

日本国有鉄道 : ウィキペディア日本語版
日本国有鉄道[にほんこくゆうてつどう]

日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう〔鉄道総合技術研究所の提供する鉄道技術用語辞典 や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。〕、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本国有鉄道を運営していた事業体である。経営形態は政府が100%出資する公共企業体公社)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。
鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団1998年10月22日解散)に移行した〔。
''鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。''
== 概要 ==

日本国有鉄道は、国営事業として運輸省鉄道総局が国の「国有鉄道事業特別会計」によって行っていた鉄道事業およびその関連事業を引き継ぎ、国有鉄道を独立採算制で経営することを目的に1949年(昭和24年)6月1日に発足した国の公共企業体である。
分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月31日時点で新幹線在来線併せて総延長19,639キロメートル鉄道路線を持ち、30局の鉄道管理局と総局で運営した。このほか鉄道に関連する船舶事業(航路延長132キロメートル)、自動車(バス)事業(路線延長11,739キロメートル)などを行っていた。
最高責任者である「総裁」は内閣が任命し、任期は4年。次席の「副総裁」は運輸大臣認可を受けて総裁が任命し、任期は4年。さらに技術面で総裁を補佐する「技師長」が置かれた。このほかの役員として任期3年の理事(11人以上17人以下)を置き、このうち国鉄在職の理事を「常務理事」と呼んだ。一般企業の役員会に相当する「理事会」で国鉄内部の重要事項を決めた。
本社は東京都千代田区丸の内一丁目の国鉄本社ビル(現・丸の内オアゾ)に置かれた。旧館は旧鉄道省庁舎で、日本国有鉄道分離直後の運輸省も一時間借りしていた。分割民営化以降は1997年まで東日本旅客鉄道株式会社の本社として使用された。
資本金は約89億円。このうち49億円は公共企業体移行時に国有鉄道承継資産総額から国有鉄道事業特別会計の負債を差し引いた残額で、40億円は政府が対日援助見返り資金から出資したものだった。公共企業体化後は政府から追加出資が行われなかったため、設備投資は日本国有鉄道の自己資金と借入金でまかなった。
職員数は1980年代までおおむね40万人台で推移したが、合理化により大幅に削減され、民営化直前の1986年(昭和61年)には27万7000人にまで減少。このうち20万1000人がJRグループの各新会社に移行した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本国有鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.